趣味が何もない社会人の方はぜひ勉強を始めてみましょう。
趣味で勉強ができる社会人は少ないです。
多くの人は仕事終わりに意味のない飲みに行ったりYoutubeのおもしろ動画を見て終わってしまったりぼーっと映画見てしまったりします。
また休日もだらだらと過ごしてしまってまた仕事に・・・
となってしまい特になんのインプットの時間も取れないまま会社でひたすら何のインプットもないままにアウトプットばかりし続けているのが現状かなと思います。
インプットしている人の方がしてない人と比べて圧倒的に差ができます。
実際に休日や仕事終わりにインプットをし続けている僕は24歳でマネージャーになり、1から立ち上げてきた部署が今では15人を超える部署に育て上げてきたのでそれなりに実績もあるかなと思います。
Contents
趣味が勉強の社会人は最強説?
勉強を趣味にしている社会人は個人的に最強だと思ってます。
理由としては3つで
- 1.家でも通勤中でも一人でもできるので環境を選ばない事が多い
- 2.自分の知識やスキルアップ、経験になるので浪費している感が少ない
- 3.会社での昇進や昇給、複業での収入獲得に繋がり世帯収入が増える
です。
趣味レベルでインプットしてあっこんなこともあるんだこれで仕事に活かしてみようかな、これで副業してみようかなと次に活かそうとできると最強です。
ただただ知識欲を満たしているだけでも意味ないことはないですが、それを実際に使えてなんぼです。
また、これを使っていくことで会社での昇進があり給与UPにつながるかもしれませんし、副業が功を奏して副収入を得られることで生活が豊かになったりそれが会社での仕事のアイディアにつながってくる可能性もあります。
社会人をやっていて副業で5万でも稼げたら本業分は生活やインプットや投資にすべて使ってしまって、副業で稼いだ分は全部貯金するだけでも年に60万円は貯金ができます。
勉強し過ぎた結果それが副業となり、趣味レベルになってきたらもっと最強ですね。
サラリーマンと副業は安定した収入を得ることができ、副業では思い切ったリスクを取ったり会社ではできないようなことをできたりとかになってくるので仕事がどんどん楽しくなってくるかなと思います。
休日や隙間時間を勉強に使っている人は少ない
よく小学校や中学校などでしてきた教育には意味が無かったというような内容の発言が飛び交っているのがこの世の中だと思うのですが、そうであれば社会人になって知ったことをもとに必要な勉強をすればよいのかなと思います。
しかし、実際のデータで見ると世の中は全然勉強してません。w
25~60歳程度の人たちの平均勉強時間を見てみたらめちゃくちゃ短いです。
確かに学生の方が時間があると思いますが、勉強のための教材を買えるのも自分に必要な知識が何かを見極められるのも社会人です。
下記はe-statから参照した週ごとの各年齢層の学業にかける時間です。

※データを確認したい場合はe-Statを参照してください。
25歳の人たちは大学院に行ってる人達も一定数いるから多いのか、若くて勉強意欲があって30歳くらいにはその意欲も消え失せてるのかわかりませんが、時間が短くなってきています。
学業の人口全体の週に勉強する時間の平均が42分なのでかなり短いなという印象です。
おそらく勉強を全くしていない人達がかなりの層を占めているので、勉強している人達だけの平均を出したら週に5時間以上は最低でもしているんじゃないかなという感覚です。
社会人だとしても
平日に30分間 x 5回 =150分
土日に120分ずつ x 2回 =240分
計 週に390分(6時間30分)
年に52週間あるので338時間勉強できる時間を確保することになります。
でこれくらいの勉強時間を確保して何か身に着けられるスキルはあるかなと思います。
確か中学生が英語を勉強する時間が350時間くらいだったと思うので、それに匹敵するくらいの勉強時間になりますね。
継続は力なりです。
趣味で勉強する社会人にお勧めしたい事7つ
趣味で勉強を今から始める社会人にお勧めしたいものを並べてみました。
簿記
簿記をやると損益計算書や貸借対照表が読めるようになり、さらには会社の粗利や営業利益がどのように計算されているのかが分かるようになり自分の給与の価値がどれくらいなのか計算できるようになります。
数字が読める社会人は総じて活躍している人が多いなという印象です。
日商簿記3級はかなり簡単なので1か月くらいあればかんたんに取れるかなと思います。日商簿記2級はそこから3か月頑張れば取れそうです。
僕は日商簿記2級を取得していますが、会社の損益計算書等を見ても特に苦になりませんし、何にどれくらい使ったのか、なんでこの費用が増えてるんだろう?なぜこうしているのかな等突っ込むこともできます。
転職の時も上場企業に転職する際は決算書類がもろもろ公開されているのでそれを読めると経営状態が良いのかどうかを確認できるのでおすすめです。
FP
個人事業主になりたい人や個人の税金回りや所得回り、保険回りに詳しくなって自分のライフスケジュールを立てたい人はファイナンシャルプランナーがおすすめです。
僕は2級まで取得しましたが、個人レベルで知っておくのであれば1級まで取得しなくても問題ないかなと思います。
コーディング・プログラミング
コーディングは独学でも十分習得可能です。
WEBサイトのデザインを構築しているのはHTMLとCSSだったりします。
プログラミングは独学だと難しくなってくるので学びたい人はスクールに通う方が良いかもしれません。
コーディングができるようになるだけでも多少は仕事があって副業に繋がったりします。
作りたいサービスがあればコーディングやプログラミングを始めてみるのもよいかもしれません。
デザイン
photoshopのようなデザインツールはいつも必要になるわけではありませんが、使えたら便利だなと思うことが時々あります。
かんたんなバナーであれば初級レベルのものであればすぐ作れるようになるのでデザインに興味ある人は使い方を勉強してもよいのかもしれません。
掛け合わせで色合いとか質の高いデザインの違いを勉強してくとphotoshopがより活きてくるかなと思います。
投資
株を買って株主総会に出てみるのも面白いですし、インデックス投資など毎月積み立てていくことで世の中の経済の流れを知ろうとするようになります。
経済に興味のある人は投資がてら世の中の状況をいろいろ見ていくと面白いかなと思います。
SEO等のWEBマーケティングと実践
PC一台で仕事できるようになったらいいなと思ったことはありませんか?
SEOなどのWEBマーケティングスキルはPCで仕事ができるものの一つです。
ライティングなどのコンテンツ作成もWEBマーケティングの一種です。
クラウドソーシング的なサービスで簡単なライティングの仕事もあるのでそれでまずは稼いでみましょう。
また、質を高めたいなら本を読んでみたりライティングの講座を受けてみるのもよいと思います。
文章を書くことは多くの仕事で求められることなので副業だけでなく本業にもよい影響を与えてくれること間違え無しです。
ブログを書いてみてそこに広告を張って収益を得ていくのもありですね。
英語などの言語習得
英語ができて何かしらのスキルがあるとかなり仕事の幅が広がります。
また、英語を通じて他の国から来る最先端の情報をいち早く得ることができます。
語学習得のためのツールがたくさんでているので勉強しやすい科目の一つですね。
まずは簡単でかつ興味のある科目からゆっくり初めて継続しよう!
せっかく初めても継続しないと意味がありません。
まずは自分の興味のあるものから少しずつ無理のない範囲で初めてもっと時間が必要だと感じたら少しずつかける時間を増やしていきましょう。
1つスキルが身につくとまた違った世界が見えると思うので特に今の仕事に満足していない方は幅を広げる意味でも趣味での勉強をしてみることをおすすめします。
コメントを残す