海外生活に慣れるための方法を海外赴任経験2年9カ月、カナダでのワーホリ7か月、バックパック等含めると4年程の海外経験がある僕が解説します!
僕は割と海外生活が初めてのころからある程度適応して生活ができていましたが、時間の使い方や普段使う言語、周囲の価値観、食べるものなど海外生活ではすべてが変わります。
中にはホームシックになったり、ストレスや緊張感から体調を崩してしまったりする人も少なくありません。
海外生活にいち早く慣れて楽しい時間を過ごしましょう!
海外生活に慣れる時間には個人差があるので焦らずに
海外生活に慣れるまでどれくらいかかった?
この質問は海外生活を始める人に良く聞かれます。
僕の場合はそこまで時間がかかりませんでした。
カナダに初めて行ったときは仕事探しとかに必死だったしせっかく来たんだからよい経験をしないとと焦ってたこともあって慣れるとか慣れないとか考えている暇もなかったのかも知れませんが。笑
初海外で初めての長期滞在になりましたが変な先入観がなかったからかいつの間にかカナダでの生活に慣れていました。
僕はいつのまにか慣れていましたが人によっては半年、場合によっては1年経過しても海外生活に慣れることができず苦労している場合が多いようです。
後は、日本人駐在妻同士のコミュニティがだいぶめんどくさいっていう話も聞いたことがあってそれにかなりのストレスを感じている人もいるみたいです。
海外赴任して奥さんを連れていく方はその辺のストレスケアをしてあげないといけないです。
話がそれましたが、海外生活に慣れるのは個人差がありますが慣れてしまえば楽しいことが多いです。
海外赴任にいち早く慣れるまでにやりたいこと8つ【海外赴任3年のの僕が考察】
海外生活に慣れるまでにやりたい事はいろいろありますが、僕が海外赴任で過ごしてきた約3年間や、多くの海外渡航者を仕事で受け入れてきたり、海外生活の中で見てきたことの中から8つにまとめてみました。
これから海外赴任する人、留学やワーホリなどで長期で海外生活する人の参考になれば幸いです。
海外へ行く目的や目標を明確に持つ
まずは行く前に心の準備をしましょう。
なぜ海外へ行くのか、言ってどうなりたいのか明確を目標に持っていると心が折れそうになった時の助けになります。
日本ではできない経験、海外に行って動いたからこそできた経験をしっかつ積みましょう!
文化の違いを受け入れる
日本と海外では自らを取り巻く環境がすべて変わります。
文化、食生活、仕事に対する考え方、空気、法律、宗教、人などなど全てです。
時には文化や考え方の違いから
『えーっ、そんなことあるか!!』
みたいな経験をすることもあると思います。
その経験にいちいちいらいらしていると海外生活を楽しむことができません。
文化の違いなんだと寛容な心で受け入れていけば楽しむことができるはずです。
郷に入ってはは郷に従えと言いますのでこちらから文化を受け入れていく心構えを事前につくっておきましょう。
身の安全を守れるような身なりや持ち物を準備する
日本よりも安全な国は世界を探しても稀です。
最近は物騒な事件も多いと言えば多いですが・・・
海外では夜中一人で歩くのも止めた方が良い場合もあります。
常に周りに気をつけて歩かなければならないというのはストレスになりがちです。
日本で生活していたときのようなクラッチバックや片からかける鞄は海外に持っていかないようにしましょう。
使っても盗まれることはほぼ目に見えていると考えていいでしょう。
鞄はリュックサックや斜め掛けのバックなどを使用するべきです。
また、僕はマネーベルトに少額入れてTシャツの中に入れている事もあります。
身の安全が少しでも守られれば少しはストレスを軽減できます。
自分の身は自分で守ることを意識し、襲われたり盗まれたりするような行動を避けるということを意識しておきましょう。
日本人と現地人で信頼できる友達をつくる
海外に行って誰も知り合いがいないと困ったときにどうすればよいのか分からない時があります。
インターネットで検索をかけたとしてもそれが本当なのかどうか正しいのかどうか判断しづらい場合もしばしばあります。
そんな時に頼れるのが現地での友達です。
できれば日本人と現地人両方で信頼できる友達や相談相手がいるのがベターですがなかなか難しいです。
最初は大変かもしれませんが仲の良い人ができればかなり心強いのでせめて日本人で信頼のおける人を見つけることが重要です。
現地のことは調べても勝手なイメージを持ちすぎ無い
海外生活を始める前にその国についてかなり下調べをしてから行くことになると思います。
インターネットで調べるとあることないこと書いてあって変な先入観を持ってしまうこともしばしばあります。
調べることは良い事なのでぜひしてほしいのですが勝手に悪いイメージを持っていく前から嫌なイメージがついてしまうとせっかくの海外生活にわくわくすることができません。
本当のことは自分の目で見ないと分からないという考えを持っておきましょう。
初めについてしまった偏見はなかなか取り除けなかったりするので知ったことは話半分くらいにまあそんなこともある可能性あるのかなくらいにしておきましょう。
現地へ行ったらやってみたいことリストを作っておいて現地の生活を楽しむ
海外に行った時の醍醐味と言えば日本では見られない景色を見たりアクティビティをしたり建造物を見たり現地ならではの食事を楽しんだり良いホテルを満喫したりと様々あります。
現地へ行ったらやりたいことリストを作ってそれを休日の楽しみにしてみましょう。
きっと海外生活が楽しくなって毎日がわくわくするはずです。
せっかく海外にいるので日本ではできないような経験をたくさんすることで海外生活もいいものだなと思えるはずです。
現地での生活をブログで綴ってみる
現地で起こったことやびっくりしたことをブログに書いてみましょう。
それを面白おかしく書いたり感動したエピソードだったり違いだったりをブログでシェアしてみましょう。
海外生活で毎日話のネタを作りブログを書くことを楽しみにしてみましょう。
いらいらしたことも笑い飛ばせるようになります。
初めのうちは職場の人や学校の人など近しい人との人間関係構築に時間とお金をかける
海外に行ってからはなかなか知り合いもいないので、まずは身近な人と仲良くなって分からないことを聞いたり気兼ねなく話せる人を近しい人の中から探し始めましょう。
特に仕事をする場合は、長い間その人たちと過ごすことが多くなりますし、一緒に仕事をしていくことになるので、相手のモチベーションがどこにあるのか性格を把握しておくと仕事がしやすくなります。
いち早く海外生活に慣れて楽しい時間を!
海外生活は楽しくなるとあっという間に月日が経過していきます。
慣れないと長く感じてしまい早く日本に帰りたいとなってしまいストレスが溜まります。
できるだけ海外生活に早くなれることで毎日を楽しく過ごせるようにしたいですね。
コメントを残す