カナダとフィリピン2カ国の海外生活の経験から海外生活を始める前の事前準備についてまとめたいと思います。
海外生活を始めるには日本国内の引っ越しとは違ってたくさんの手続きが発生します。
また、手続きだけではなく考えておくべきことや調べておくべきこと、事前に学んでおくべきことなどがあるのでそれもまとめています。
Contents
海外生活前の準備をしっかりおこなうことで不安がすくなり海外生活が充実する
海外生活の準備をしっかりしておくと様々な不安を払拭でき、良い海外生活のスタートを切れることに繋がります。
逆に手続きや日本でやり残したことがあると気になって日々の心配事が増えてしまいます。
海外生活が始まって最初の方は様々な心理的不安があると思うので、心配事は少しでも少なくして海外生活を迎えましょう。
海外生活の準備~手続き編~
まずは様々な手続きについてです。
記載がすべてということではありませんが最低限下記項目は確認しておくことが必要です。
人によって他にも様々な手続きが必要になる可能性があるのでよく調べることをお勧めします。
パスポートの残り日数を確認し必要があれ場更新する
海外でもパスポートの更新はできますが、期限が残り半年以内なのであれば日本で更新をしておきましょう。
国によって必要な有効期間が異なるので注意が必要です。
日本では期限が1年以内になれば更新が可能なので確認してみてください。
しかし、あまりにも早く更新しすぎてしまうと更新日から5年または10年のパスポートになってしまうのでもったいない気がします。
パスポートの更新方法に関しては外務省がまとめているので下記を確認してみてください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_5.html
ビザ関係
国によってビザが必要です。
長期の海外生活となればどこかのタイミングで確実にビザの発行が必要になるので事前に取る必要があれば事前に、入国してから可能であれば入国後手続きを行いましょう。
海外に出る前の早い段階でしっかりと調べておくことが必要です。
運転免許証の更新
運転免許証の更新日を確認しておきましょう。
日本で更新期間内に更新できない場合には特例として更新期間前に受けられる制度があります。
期限をしっかりと確認して必要があればやっておきましょう。
イ 更新期間前には日本に帰国しているが、更新期間に日本にいない方
海外旅行等一定のやむを得ない理由により、更新期間内に更新を受けることが困難であると予想される場合には、特例として更新期間前に更新を受けることができます。引用:警察庁HP
※2018年2月17日現在
必要なくても国際免許証を持っておこう
海外に出たときの身分証明証はパスポートがメインになりますが、パスポートを紛失してしまうと厄介なのであまり持ち歩かない方が良いです。
持ち歩くにしてもコピーにすべきです。
パスポート以外の身分証明になるものは国際免許証が便利です。
車に乗らなくても国際免許証を発行してこちらを身分証明に使うことをお勧めします。
海外転出届を出すべきかどうか考える
VISAかMasterのクレジットカードを用意しておく
どの国へ行くかにもよりますが日本以上に現金主義の国は少ないです。
クレジット決済の方がレートが良い場合もあるのでクレジットを持っておいて損はないでしょう。
キャッシング機能も付けておくとお金に困ったときに便利かと思います。
世界で使えるものはVISAかMASTERが多いのでこのあたりを作っておけば問題ないかと思います。
いろんなものの住所を実家とかにしておく
海外にいると郵便物などが受け取れません。
なので、実家など安心できる人のところへ住所を変更しておきましょう。
携帯電話の休止
携帯電話の番号は残しておきたいという方は多いと思います。
解約してしまうのもありですが、必要な方は休止をしておきましょう。
ただ、維持するために地味にお金がかかり続けることだけは覚えておきましょう。
新生銀行など海外でおろせるカードを持っておく
海外で日本の口座から引き落とせるカードを作っておきましょう。
個人的におすすめなのは新生銀行です。
引き落としの手数料も500円前後なのでそこまで高くないです。
※2018年に新生銀行の通常の銀行口座では海外で引き出しができなくなっていますので、他カードにしましょう
クレジットカードをVISAとMaster持っておいてできればキャッシングもできるようにしておく
クレジットカードは基本的にVISAもMasterも使える場合が多いですが、稀にMasterしか使えないみたいなこともあったりしますので両方あると安心です。
また、クレジットカードをなくしてしまって休止した場合、1枚しかないと日本に戻って再発行したりする必要が出てきたりするので2枚持っておくのが無難です。
キャッシングもできるようにしておくといざというときに便利です。
予防接種
国によっては様々な病気が流行っています。
下調べをしっかりして必要な予防接種を受けましょう。
フィリピンだと犬が多いので狂犬病の予防接種をする方もいるようです。
僕はしていませんが備えあれば憂いなしというので必要な方は検討しておきましょう。
銀行カードはネットバンキングができるものにしておく
海外生活中に日本への振り込みが必要になる場合があります。
そういうときのためにネットバンクから振り込みができるようにしておくと便利です。
郵便局に転送届を出しておく
クレジットカードなど様々なものの住所変更を行うと思いますが、忘れてしまっていると古い住所に届いてしまうので郵便局へ転送届を出しておきましょう。
これを出しておくと実家とかに勝手に手紙やはがきを転送してくれて便利ですよ。
■郵便局の転送サービスページ
https://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/
海外生活の準備~考えておくべきこと・調べておくべきこと・学んでおくべきこと~
次は海外生活を充実させるために考えておくべきことや調べておくべきこと、学んでおくべきことを紹介していきます。
せっかくの海外生活なのでしっかり準備してより充実した海外生活を送りましょう。
最低限の言語力を身に着ける。英語は最低でも日常会話は話せるようになっておく
最低限英語で簡単なコミュニケーションをとれるようになっておかないといけません。
英語も話せないとほんとうに大変です。
また、できればネイティブではない国のイントネーションに慣れておかないと何を言っているのか全く分かりません。
ブ〇ジル人が話す英語とか時々最悪な人います。笑
インドに行かれた方は分かるかもしれませんがかなり訛りがあります。
僕はけっこう平気でしたが。。。
様々な国の人と話を事前にしておくとよいと思います。
簡単な日常会話はできるようにしておきましょう。
また、英語だけでなく現地の言葉を話せたほうが良いです。
たとえば僕が住んでいるフィリピンは英語は母国語ではありますが全員が話せるわけではありません。
タガログ語、セブアノ語と呼ばれるような現地語があるのでその言葉を知っておいた方が現地の人と仲良くなれます。
特にフィリピンでは現地語を話せるか話せないかでビジネスのしやすさも変わってきたりします。
こちらも単語とかかんたんなフレーズだけでも良いので知っておくと便利です。
現地の歴史的背景、宗教観,文化観を知る
現地の歴史的背景や宗教観、文化観をだいたいでよいので知って彼らのルーツを探りましょう。
郷に入っては郷に従えということわざがありますが、僕はやはり現地の人の考えを尊重すべきだと考えます。
時々日本人は主張をしないという意見をはき違えて横暴なやり方をしている日本人を見ますが恥ずかしくていたたまれない気持ちになります。
たとえばフィリピンはスペイン領だったこともあって現地語にはスペイン語と似たような発音の単語がちょいちょいあります。
スペイン系のハーフの方もたくさんいます。
背景を知っておくと街の見方も変わって面白いです。
海外生活の目的を考える
そもそもどうして海外生活をするのでしょうか。
海外への転勤でしょうか。
夫の都合とかでしょうか。
単純に日本が合わないと感じているからでしょうか。
理由は様々かと思いますが時間はあっという間に過ぎていきます。
特に海外生活の期限が決まっている人は海外でどんなことをしたいのかをあらかじめ明確にしましょう。
そうしないとせっかくの海外生活が無駄な時間で終わってしまいます。
やりたいことをリスト化しておいて海外生活を思いっきり楽しむ準備をしておきましょう!
健康を維持する方法はあるか
海外生活で一番怖いのが健康に関してです。
海外生活では生活リズムも食習慣も日本と異なる場合が多いです。
健康状態を維持するためにどのような食生活を送れるのかを把握しておきましょう。
必要であればサプリメントを持って行っておくだけでもかなり異なります。
また、世界では徐々に健康に対する意識が高まってきていて僕が住んでいるフィリピンにもオーガニックストアが増えてきました。
オーガニックストアなどがあるかどうかを知っておくと生活に対する安心感も違います。
好きな趣味ができる環境があるか
海外生活をはじめたばかりだと現地に友達が少なく一人になる時間が増える可能性があります。
そんな時にやりたいのが趣味です。
その国でもその趣味ができそうか調べておいてできないようであれば日本から持っていくか他の趣味を見つけてみましょう。
個人的には筋トレがおすすめです。
どの国でもだいたいできますし、体調も良くなるので運動不足にならないですよ。
海外生活の準備~忘れがちな事をしっかりと~
上記で上げた以外にもやっておくべきこと、検討しておくべきことはたくさんあります。
下記一例ですが参考にどうぞ。
病院へ行って悪いところがないかをあらかじめ確認しておく
海外生活を始める前に悪いところが無いかチェックし治せるものはすべて直しておきましょう。
また、歯医者へ行くこともおすすめします。
虫歯とかがあると海外で治すのは怖いので日本でやった方が安心です。
医療は世界の方が進んでいるといわれていますが医者の質の平均値が高いのは日本なんじゃないかと思います。
また、母国語以外で医療の説明を聞くのはかなりストレスが溜まります。
海外では極力病院に行かなくてもよいようにしておきたいところです。
親孝行
次に日本に帰って直接会うことができるのがいつになるかわかりません。
親孝行はしっかりしておきましょう。
海外で身内に不幸があったとしても帰国できるのは最低でも1日くらいはかかってしまいます。
それをしっかりと説明しておくことも重要ですね。
海外からでも親孝行をする方法はありますが、極力実際に会ってしておくのが望ましいですね。
海外からでもできる親孝行について書いた記事があるのでよろしければそちらも参照してみてください。
『海外赴任中の親孝行はどうしてる?国外からでも親に感謝を伝える方法5つ!』
家族との連絡方法を明確にしておく
上記で親孝行について触れましたが定期的に連絡を入れることも親孝行になります。
身内と連絡を取れる手段を明確にしておきましょう。
僕はLINEで家族とのグループを作って定期的に海外生活の写真を送ったりしています。
個別だと恥ずかしい感じがしますがグループにしちゃうと気軽に連絡できます。
海外生活を充実させるためのものや必要なものを買っておく
下記は僕がワーホリ経験を元に書いたものですが、海外生活に意外と必要だなと思ったものを書いてみました。
他にも必要なものがどんな国に行くかによってもあったりするのでよく調べて必要なものをしっかりと準備しておきましょう。
海外生活を始める前の事前準備をしておかないと後々面倒なことに
海外生活前はわくわくと不安な気持ちとが入り混じるかと思います。
海外生活の準備をしっかりしておけば全部とは言えませんがある程度不安要素が取り除けるはずです。
しっかりと準備をして充実した海外生活を送りましょう。
コメントを残す