インターネット広告代理店で働く僕がネット広告のメリット・デメリットやネット広告を勉強してくための方法についてまとめました。
インターネット広告は使い方次第で大きな利益を生みだすメリットとなり得ますが、使い方を間違えたりするとデメリットにもなりえます。
配信を検討する前にしっかりとメリットデメリットを理解しておくことが必要です。
Contents
そもそもインターネット広告とは?
インターネット広告は、インターネット上で表示されている広告の総称。
PCやモバイル、タブレットなどの端末でインターネットブラウジングをしたりアプリを使ったりしているときに表示されている広告全てのことを指しかなり多岐にわたります。
インターネット広告の種類
インターネット広告の種類は様々ありますがインターネット広告を配信しようと考えたときや調べたときによく名前を聞くものをピックアップしてみました。
インターネット広告と一言言っても様々な特徴があり使い方も異なってきます。
検索連動型 広告 | Google検索やYahoo!検索などの検索サービスの検索窓で 検索キーワードに連動して表示される広告 |
SNS 広告 | TwitterやfacebookなどのSNS上で表示される広告 |
ディスプレイ 広告 | 特定のウェブサイト内で表示される広告 |
レコメンド 広告 | ユーザーの閲覧・行動履歴等を参照し自社サービスの関連商品・サービスが 自動的にクリエイティブとして生成され表示される広告 |
インフィード 広告 | SmartNewsやGunosyのようなニュース記事コンテンツの間に コンテンツと同様のフォーマットで表示される広告 |
純広告 | 特定のウェブサイト上でインプレッション保証や期間保証など 固定金額で出稿できる広告 |
インターネット広告の市場規模
インターネット広告費は年々上昇を続けておりオフラインの広告で使われていた資金がインターネット広告に流れています。
それだけインターネット上の広告に注目があり今後も徐々に増加していくことが予想されます。
インターネット広告を取り巻く個人情報保護の問題
インターネット広告上の個人情報の問題は日々アップデートされており、どんどん個人情報保護の法律が厳しいものとなっています。
データ規則は進化を続け、世界有数のテック企業もプライバシー保護を推進している。Cookieや広告ターゲティングに関し、マーケターは直ちに行動を起こすことが求められている。 プライバシーおよびデータ保護の問題は新しいものではない。データ保護ガイドラインは、包括的な法律や、医療や金融といった特定業種を対象にしたものなど、世界中のさまざまな国で長年適用されてきた。ただし、そうした法律の多くは、この情報化時代に向けて作られたものではなかった。これが変わったのは2018年のGDPR施行からであり、GDPRをきっかけとして全世界的に規制環境が変化した。
Campaign Japan『プライバシー保護法がネット広告を規制する時代』
その状況に伴って上記引用の通り各社対策を打ち出しています。
2021年にはAppleが発表したATTシステムで広告トラッキングに対する許諾をとる必要が出てきました。
ADJUSTのATTの説明を引用させて頂きます。
AppleのiOS 14アップデートに伴い、広告トラッキングの許諾はAppTrackingTransparency (ATT) システムによって管理されるようになります。アプリとウェブサイトをまたいでトラッキングする目的でユーザーのデータを収集し、サードパーティと共有する場合、アプリ開発者はAppTrackingTransparencyフレームワークを使うことが求められます。
ADJUST『AppTrackingTransparency (ATT)』
この変更によってターゲティングの精度・パフォーマンスの低下が起き様々な主要プラットフォームの収益が2021年下半期1兆以上消し飛んだとFinancial Timesが報じた模様。
アメリカの経済紙であるThe Financial Timesが新たに「AppleがiPhoneにプライバシー強化機能を導入したことによって、Snapchat・Facebook・Twitter・YouTubeは2021年下半期だけで推定98.5億ドル(約1兆1200億円)の収益が消し飛んだ」と報じました。
Gigazin『大手SNSの収益「1兆円以上」がiPhoneのプライバシー強化機能で消し飛んだという調査結果
2022年にはGoogleもプライバシー保護強化のためのアップデートを行う予定となっているため各社の動きが注目されます。
インターネット広告を学んでいく際は個人情報保護の問題が厳しくなっているという事を認識していきましょう。
インターネット広告のメリットとは?
まずはインターネット広告のメリットについて書いていきます。
インターネット広告のメリットは他の広告と比較して大まかに4つです。
細かいターゲティング設定が可能
他の広告と一番違うのはやはり様々なターゲティングに絞って配信が可能なことです。
年齢や性別、興味関心など広告プラットフォーム毎で独自に取得したデータを活用して自社商品やサービスに関心が高そうなユーザー属性に広告配信することが可能。
媒体毎にターゲティングの特性があるので各媒体の特性を理解しながらメディア選定をしていくことが重要になります。
ターゲティングや配信するクリエイティブを工夫することで目的に合わせて高いパフォーマンスを得られる可能性が高まります。
媒体毎にターゲティングの手法やデータ収集方法が異なりますが、facebookとGoogle Display Networkのターゲティング例をかんたんに挙げてみました。
facebookのターゲティング手法例
facebookは実名で登録するSNSでそれらの情報を元にターゲティングが可能なためインターネット広告の中でもかなり高い精度で配信対象とするオーディエンスを設定できます。
Facebookのターゲティング精度は95%とも言われており、Facebookよりも高い精度でターゲティングできるインターネット広告はほかにありません。
例えば下記のようなターゲティングが可能です。
位置 情報 | ビジネスを展開したい都市、国、コミュニティに居住する人に宣伝 |
利用者 データ | 年齢、性別、学歴、役職などに基づいてオーディエンスを選択 |
興味・ 関心 | オーガニック食品からアクション映画まで、 広告でリーチしたい人の興味・関心を追加 |
行動 | 過去の購入履歴やデバイスの利用状況といった 消費者行動に基づいて広告のターゲットを設定 |
つながり | あなたのビジネスのFacebookページやイベントとつながっている人を 含めるか、反対に除外して新しいオーディエンスを見つけます |
Google Display Networkのターゲティング例
Googleは
・Googleアカウントにログインしているユーザーのアカウント状況に応じてその設定や行動に基づくみなし属性
・Google検索履歴やウェブサイト閲覧時の行動履歴
・デバイスIDを活用した使用しているアプリの特定
などを通じて様々なデータを取得しています。
様々なデータを元にユーザー属性や興味関心や購買意欲の強さなどを特定してターゲティングできます。
ユーザー 属性 | 年齢・性別・世帯収入・子供の有無など |
アフィニティ カテゴリ | 「二輪 / 四輪」、「スポーツ」、「豪華旅行」、 「ファッション」など幅広いリストから選択し、 その分野に関心を持っている可能性が高いユーザーに広告を配信 |
購買意向の強い オーディエンス | 特定の種類の商品やサービスの購入を 検討している人々にリーチ |
データ セグメント | 顧客のデータを利用し、すでに自社サイトに 訪れたことのある人や購買経験のあるユーザーと 近しい属性を持つユーザーにターゲティング |
インターネット広告の効果がどれだけあったか可視化できる
従来のテレビや新聞は効果が可視化しづらい状況にありました。
最近は様々な方法を駆使して可視化しようという動きがとられていますがインターネット上で可視化できるものより精度が高くなることは当分ないと思います。
ネット広告ではどれくらいのユーザーが広告を見て、そのうち何人がクリックしどれくらいの人が購入に至ったか等を把握することが可能。
ただ、この可視化できることによって膨大な量のデータを活用することになります。
この膨大なデータを活かすことができるようになるにはかなりの知識や経験が必要になります。
他のウェブマーケティング施策と比べ速攻性がある
インターネット広告はウェブマーケティングの分野の1施策にすぎません。
他にもSEOやLPO、EFOなど謎の英語の頭文字が並んでいて分かりづらい施策がいっぱいあります。
SEO対策を行って狙うターゲットを変えたりしてもすぐに効果があるわけではありませんが、インターネット広告は開始した瞬間から効果が発生します。
認知度の向上やCV数を増加させるなど即効性があります。
なので予算に余裕のある企業は個人的に即効性のある施策と長期的な施策両方を織り交ぜてウェブマーケティングを展開していく必要があると感じます。
始めたいときにすぐ開始でき、辞めたいときにすぐ辞められる
インターネット広告の中でも特に運用型広告はいつでも好きな時に開始や停止ができます。
なので、たとえばセールなどのイベント情報を拡散させたいときだけにも使用できます。
また、ちょっと今月は広告費を抑えたいなと考えたらすぐに停止も可能です。
しっかりと計画を立ててプロモーションを行うことが重要ですが時にはサイトの不具合などでアクセスを増やしたくない時などはすぐ停止できるのが便利です。
自動最適化をうまく活用できれば運用の手間が少なくて高いパフォーマンスを発揮できる
近年は、AIなどを活用した機械学習に優れたプロダクトが増えてきました。
クリエイティブのPDCAを回すことにはかなり手間がかかりますが、自動最適化がうまく効いてこれば数値を少し確認するだけで人が手を加えるよりも高い効果を発揮します。
GoogleやFacebookが今の所機械学習という意味合いだと二大巨頭ですが、今後自動最適化に優れたプロダクトがもっと出てくると思います。
インターネット広告のデメリットとは?
インターネット広告にはデメリットがあります。
様々なことが言われていますが、下記2点が大まかに分けられます。
個人では手間もかかるし知識を全部得るのが難しい
世の中には様々なインターネット広告のシステムがあり、それらをすべて把握している人は少ないです。
特に運用系の広告を扱うことになれば、効果改善のスキームを組んでPDCAを回さなければなりませんし、次から次へと新しい機能が出てきます。
新しい情報を個人で常に追い続けるのはなかなかに大変です。。。
ただ、これをクリアできればネット広告の使い方次第で、かなりの効果を発揮することが可能です。
また、クリエイティブもフォーマットが多様化してきたため、全てのフォーマットに合わせたクリエイティブを考えて提案するというのがなかなか大変になってきました。
入稿や入札調整の手間が少しずつ減ってきたので、その分クリエイティブや全体戦略を考える時間に費やしたいですね。
どこに表示されているかが不明確
近年はアドフラウド( botなどを使い無効なインプレッション やクリックを行い、広告費用に対する成約件数や広告効果などを不正に水増しする不正広告)が問題になっています。
ここではアドフラドについて詳しく触れませんが、下記本ではインターネット広告の1割弱が不正であるという内容が書かれています。
詳しく知りたい方は下記本を読んでみてください。
インターネット広告の中でもアドネットワークやDSPというような広告媒体は無数のメディアに配信することになります。
すべてのサイトでどのような広告配信がなされているのかを広告主が完全に把握することはほぼ不可能です。
ブランディングを下げてしまうようなメディアに配信しないように配信前にしっかり確認しましょう。
このあたりはアドネットワークやDSPなどの業者、発注した代理店としっかり話をしておくことが重要です。
配信したくなドメインがあればそれを共有しておくのも手ですね。
アドネットワークやDSPによってはドメイン指定で配信除外ができるものも存在するのでそちらを活用してみましょう。
インターネット広告の知識を得る方法

書籍で学ぶ
インターネット広告の基礎的な本はたくさんあります。
インターネット広告の用語や主要広告プラットフォームがどのような機能をそろえているのかなど体系的にまとまっているので基礎的な本を2~3冊読んでみるのがおすすめ。
下記記事でインターネット広告初心者がネット広告を勉強したい時に読むべきおすすめな本を紹介しているので良ければ下記記事も読んでみてください。
ネット上で情報収集する
インターネット広告の情報は日々アップデートがされており、新しい技術やトレンドを知りたい時はインターネット上で調べるのがおすすめ。
様々なサイトがありますが基礎から勉強したい時に読むべきサイトを下記記事でまとめているのでよければこちらも読んでみてください。
WEBマーケティングスクールに通う
お金をあまり気にしない人は手っ取り早くスクールに通うのも手です。
DMMが運営するWEBマーケティングスクールマケキャンが最近Twitter上でも話題になっています。
WEBマーケティングスクールという位置づけですがカリキュラムとしてはネット広告に寄った内容になっているのでインターネット広告中心に学ぶことができます。
転職サポートもあるのでその後インターネット広告代理店などに転職することもできます。
知識だけでなく実践経験を積めるのでネット広告に興味があり手に職を付けたい人はスクールに通うことを検討してみてはいかがでしょうか。
無料の相談会があるようなので興味のある方は一度相談してみてもよいかもしれません。
DMM.comが運営しているスクールなので無理やり入会させられたりとか詐欺まがいのことはありません。
相談してみるのは良いのですが、急に申し込むというよりまずは別途紹介している書籍を購入したりサイトを除いてみましょう。
自分が本当にインターネット広告で詳しくなって仕事にしておきたいのかをしっかり吟味してから選びましょう。

LPを自作して自分でネット広告を回しながら学ぶ
自分で広告用のWEBページを作成してそのWEBページを実際にGoogleなどの検索広告で回してみましょう。
毎日数百円での設定も可能なので大きな費用がかかることもありません。
書籍やサイトで勉強した後に実際に自分で広告を動かして数字を見ていくとより理解が深まります。
ネット広告代理店に転職する
ネット広告代理店と言っても大手以外であればかなり未経験でも採用しています。
大手でもタイミングがあえば未経験者採用もやっています。
求人を覗いてみてインターネット広告の求人が無いかを探してみましょう。
大手求人サイトのdodaで『インターネット 広告運用』で検索してみましたが、未経験者採用の求人が数件ありました。
新しいチャレンジをしたい方は一度未経験での転職についてdodaで相談してみてはいかがでしょうか。

僕もdodaの転職エージェントで相談にのってもらったことがあるのですが親身になって相談してくださり割とレスも早くて助かりました。
メリット・デメリット含めた体験談を下記記事で書いているので良ければ一緒に読んでみてください。

インターネット広告運用という仕事での未経験者採用についてや仕事のやりがいなどについて聞いてみましょう!
インターネット広告は使い方次第であなたのビジネスの有効な武器に!
インターネット広告は今やマーケティング活動で必須で検討したい施策のひとつとなっています。
その中でもインターネット広告は即効性が高くすぐに始められますし、基本的にはすぐに停止もできます。
書籍やWEBサイト、スクールなども充実しているので興味がある方は勉強を始めてみましょう!
・インターネット広告をこれから学びたい新卒/中途の人
・インターネット広告出稿を検討しているけどメリット/デメリットが分からない人