僕もやりたいことリスト100を作ってみたので公開してみました。
したいことが見つからない人や、やりたいことリストを作りたい人の参考になればと思います。
また、書き留めておくことで達成に向けた意識が働き情報収集がはかどったり、周囲に公開しておくことで見られている意識が働くのもポイント。
死を意識するとパフォーマンスが向上するというような調査結果があるそうなので紹介。
人は必ず死ぬので、それまでにやらないいけないという意識からパフォーマンスが向上することは感覚的に理解できます。
バスケットボールの試合前に、「いずれは誰もが死を迎えること」をほのめかされた選手は、そうでない選手よりもシュートの成功率が高く、より多くの得点を稼いだ──これはスポーツ心理学の学術誌『Journal of Sport and Exercise Psychology』に掲載された研究結果である。
WIRED『人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果』
Contents
死ぬまでにしたい100のことを作成する上で参考になった「絶対にブレない軸の作り方」
僕は大学2年生の時に初めて死ぬまでにしたい100のリストを作成しました。
しかし、初めに何を書いてよいか分からず一旦挫折し50くらいで断念。
そこで参考にさせて頂いたのがビズリーチを創業された南壮一郎さんの「絶対ブレない軸の作り方」です。
本書の中では1,000個書き出した後に3つくらいに自分の欲求を分類することで自分自身の軸が見えてくるというような説明がされています。
南さんが実際にどのようにリストを作成していったのかのエピソードなども書かれているので、死ぬまでにしたいことリストを作りたいけどなかなか出てこないなと思う方は読んでみてください。
2010年に出版された本ですが、南さんの行動力や考え方、エピソードは人生をより良くするためのヒントが詰まっています。
僕が死ぬまでにしたい100のことを作成する上で気を付けたこと・ルール
僕は死ぬまでにしたい100のことを作成する上で気を付けたことやルールについて紹介します。
せっかく作ったのであればしっかり意味のあるものにしたいですよね。
書いて書きっぱなしだと意味ないですし、そのリスト自体が満足いくものでないといけません。
僕は下記ルールを決めました。
こういうリストを作成すると他人にどう思われるかが気になるところ。
しかし、死ぬまでにしたい事のリストは基本的にあなたが人生満足いくものにするために書くものです。
他人の目は気にせず、自分がやりたいことをしっかり書きましょう。
また、達成の記録が積み重なってくると自己肯定感も高まり、人生も楽しくなりますし、新しくやりたいことがどんどん湧いてきます。
死ぬまでにしたい100のこと
死ぬまでにしたい100のことと言ってますが、100以上のリストになってしまっています。笑
100に限定する必要ないのでやりたいことはどんどん書いていきましょう!
1.世界一周する
2.ソーシャルビジネス、SCV的な事業に携わってグロースさせる(立ち上げでもジョインするでもどちらでも可)
3.結婚する
4.子ども1人目
5.子ども2人目6.親と一緒に海外旅行する 2018年に父親をフィリピン・セブ島へ案内した7.オーダーメイドのスーツ作る 2019年3月に採寸して受け取り完了
8.英語話せるようになる(20代のうちに)
9.英語以外の言語話せるようになる
10.フィリピン・カナダ以外の国で長期海外生活する
11.ソーシャルビジネスとかNPOで活躍できるウェブマーケッターになる
12.船で旅する
13.コーディングできるようになる
14.WEB系のプログラミング言語書けるようになる(PHPとJavaScriptは必須)
15.ブログ10万PV超える
16.スキューバダイビングの資格取得する
17.バンジージャンプする
18.お金とれるくらい写真うまく撮れるようになる
19.父親の最高年収を超える(正確には書けないけど4桁万円)
20.親の30周年記念を盛大に祝う
21.複業で複数の収入を得られるようになる(3つ以上を20代のうちに)
22.サクラダファミリアが完成する前に見に行く
23.本に囲まれた部屋を作る(2,000冊以上あれば達成?)
24.ブログの収入で10万円以上上げる
25.社会課題を解決する商品やサービスを必要な人に届けられるWEBマーケッターになる
26.妻と一緒に仕事できる事業を立ち上げる
27.NBAの試合見る
28.オーロラ見る
29.親に毎月仕送り送れるくらいの余裕のある収入を得られるようになる(1年以上5万円以上仕送り継続で達成)
30.名古屋・岐阜近辺でのビジネスを立ち上げて地元に貢献する
31.大好きな人が本気でしたい事を一緒にやる
32.大学で講義する
33.超高級ホテルで大好きな人の誕生日か記念日的なものを祝う
34.娘、息子の結婚式に参列する
35.音痴を直して歌うまくなる
36.世界の中心で愛を叫んでみる(世界の中心ってどこだー)
37.おじいちゃんおばあちゃんが元気なうちに一緒に旅行へ行く
38.珈琲と紅茶に詳しくなって家で友達に振舞えるくらいになる
39.自分が運営するメディアをブログ以外で作る
40.子どもと一緒に海外を旅する
41.プロのスタイリストに全身コーディネートしてもらう
42.フルマラソン完走する
43.発展途上国の課題を解決するようなビジネスを立ち上げる、なまたはジョインして解決一端を担う
44.国内の社会課題を解決するビジネスに携わり解決の一端を担う
45.スカイダイビングする 2019年2月にバンタヤン島で達成!
46.社会貢献的な事業に毎年100万以上寄付できるくらいの余裕を持つ(営利・非営利問わず)
47.男の子か女の子続きだったら3人目つくる
48.世界で一番大きな図書館に行く(どこか教えてください)
49.ドローンで世界一周中の動画撮る
50.統計分析ができるようになってビジネスで活かす
51.海の見える場所で1か月以上暮らす52.妹の結婚式で奮発する(家電かなんか高いやつ買ってあげる)※2017年9月にそれなりに奮発した
53.ブログ経由に記事書いてください的な依頼が来てそれを受け収益を発生させる
54.英語でビジネスプレゼンテーションを成功させる
55.カフェとかコワーキングかバーか自分が大好きな人が集まれる場所を作る
56.大好きな人にびっくりなサプライズをする
57.宇宙から地球を見る
58.東京オリンピックに関わる仕事する
59.税金を年間1,000万以上収められるようになる
60.気球に乗る(できればカッパドキアで!)
61.県とか国と関わって日本に貢献できる仕事する
62.世界一の夜景を大好きな人と一緒に見る(世界一の夜景ってどこですか?)
63.料理できるようになる
64.もう一回ウユニ塩湖行く
65.乗馬する
66.像に乗る免許取る
67.ラクダに乗って砂漠地帯をぶらぶらする
68.花火を打ち上げる
69.社会課題に目を向けられるようなウェブサービスかメディアをつくる
70.アナザースカイ的な第二の故郷のような場所つくる
71.子どもと週に1回は遊んであげられる余裕をつくる(時間的にも金銭的にも体力的にも)
72.夫婦でメディアつくる(atcafeさんみたいなやつ)73.ブログのUU数を月間10,000以上にする 2019年3月に11,000UU程でした
74.モロッコ行く
75.ベネチア行く
76.自分がやっている事の一番収益が見込めるもの以外で食べていけるようになる
77.波照間島で星を見る
78.家族で毎年1回以上は旅行へ行く
79.年に一度は実家へ帰る※最近はだいたいできてる
80.コムローイ見る
81.自分の母校でえらそうにいい感じの話する
82.60とか70とかになっても手をつないでデートできるくらい仲の良い夫婦でいる
83.フロリダのディズニーランド行く
84.手取り3,000万円(2016年12月現在の価値)超える
85.学生向けの教育分野に携わる
86.動画編集できるようになる
87.デザインを勉強してかっこいいWEBデザインができるようになる
88.いい感じの細マッチョになる(最近ちょいぽっちゃなので気を付ける)
89.沖縄に別荘作る
90.ちょっとしたイベントとかパーティできる(20人くらい)くらい広いところに住む
91.フィリピン以外の国で英語使って働く
92.91を実現して日本帰ったらわりかし何かしらの講演に呼ばれますくらいの立ち位置になる(行くかどうかは別として)
93.海外の旅行プランについて聞かれたら世界中の国からおすすめをセレクトできるようになる。
94.いちいち細かいことでいらいらしないようになる95.パラワン行く※2016~17年の年末年始に行った
96.世界のどこでも働ける能力を身に着ける
97.日本に貢献していると胸を張って言えるくらいの実績をつくる
98.フィリピンの成長に貢献できるビジネスをする
99.ヨーロッパで歴史的建造物やおしゃれな建物をたくさん回っていい感じの写真撮る
100.心理学に詳しくなってビジネスでも利用できるレベルになる
101.海外でできた友達に日本国内のおすすめスポットを案内する
102.エルニドに遊びに行く
103.マネジメントスキルを身に着ける(今頑張ってるし永遠に極めた状態にならない気がする・・)
104.RubyまたはPythonで自分のサービスを作れるようになる
・・・・まだまだ付け足してく予定。
・これは書かなくてもいいかな?と迷ったらとりあえず書く
・100にこだわらなくてOK
・他人にどう思われるかは気にしない
・本当にそれを達成したら人生満足なのかを確認する
・達成達成有無を定期的に更新/内容を見直し必要に応じて削除や追加
・できる/できないにこだわらない