転職サービスは無数にあり、違いが分かりづらいですがしっかりとどんな機能があるのかを知ってうまく活用すれば転職活動の良い武器になります。
転職サービスのひとつ doda(デューダ) にどんな機能があってそれを使いこなすアイディアをまとめました。
実際にエージェントの面談も受けてみたのでその体験談と良さについても書いています。
転職活動でdoda(デューダ)を使うことを検討している人の参考になれば幸いです!
Contents
『その時々に、⼀人ひとりにあった“はたらく”を。』を目指す転職サービス「doda(デューダ)」とは?
doda(デューダ) を扱う会社はパーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス) というLINEバイトなどを運営している会社の親会社で人材系サービスを複数扱うグループ企業で、規模としてはリクルートエージェントにつぐ規模を誇っています。
大手なだけあって求人数も業界トップクラスなので基本的にどんなジャンルでの求人もあります。
また、単なる転職先を探す機能だけでなく、転職エージェントの機能や最近多くみられるようになったスカウト機能、転職ノウハウの記事や診断系コンテンツなど様々な機能が網羅的に実装されているのも魅力のひとつです。
転職エージェントは世の中に無数にあり、正直怪しい感じのエージェントとかもありますが、dodaは大手ならではの安定感・安心感があるのでよくも悪くも当たりはずれが無いサービスと言えます。
転職初心者は複数エージェントを使ってよいエージェントの良い人を探すべきかと思いますが、その中の一つとして doda(デューダ) を使うのは悪くない選択肢かなと思います。
転職サービス「doda(デューダ)」でできる事7つ
上記で述べているように doda(デューダ) には単なる転職サイトで求人が載っているわけではなく、様々な機能があります。
ここでは doda(デューダ) でできることについて大まかに7つ紹介します。
他にもいろいろ細かく見ていくと別サービスがあるのでどんなものがあるのか細かく確認したい人はサイトをしっかり確認しましょう。
求人への直接応募

doda(デューダ) は転職サイトなので、年収や雇用体系、勤務地などあらゆる条件を指定して求人を検索し、転職エージェントを使わずに直接応募が可能です。
2019年8月11日現在、71,280件の求人の中から検索条件を絞ってあなたに会った条件の求人を探すことが可能です。
求人数も業界最大手を誇っているので、様々な条件をかなり絞ってもそれなりの数の求人を見ることができるのも大手転職サイトの魅力のひとつです。
職種未経験でもOKな求人や女性幹部が多い企業など様々な条件を指定して検索ができるので自分が考えている条件を指定して条件に合った求人を探しやすいです。
dodaエージェントサービス

転職エージェントのサービスも運営していて、東京だけでなく、大阪、福岡、名古屋、仙台、静岡など様々なところでカウンセリングを受けることが可能で、非公開求人含め10万以上の中から紹介をしてくれます。
希望をヒアリングしてさまざまな求人を紹介してくれるのはもちろんですが、履歴書や職務経歴書の添削や面接日の調整、内定後の年収や入社日の交渉なんかもすべてやってくれます。
個人的には特に未経験の業種にチャレンジしたいときや自分のスキルや経験に自信が足りないけど転職で確実にステップアップしたいみたいな人はエージェントを使うべきかなと思います。
また、初めての転職を行う人も履歴書や職務経歴書を書いた経験が無いと思うので、記載内容をブラッシュアップしてもらったりキャリアの棚卸を手伝ってもらう意味でエージェント利用がおすすめです。
dodaスカウトサービス

スカウトサービスは、あなたが書いた履歴書を元に求人や面接確約オファーが届くサービスです。
自分から企業を探しに行くのもよいですが、あなたの経歴でどんな企業に転職できそうか知るにはスカウトサービスが使えます。
自分が探しているだけでは気づけない良い企業を知るためには良いサービスです。
dodaメールマガジン
転職をまだ直近で考えていない人はメールマガジンに登録しておくと定期的に転職の最新情報が届きます。
常に転職に関する情報を集めておくことで、チャンスをしっかりと逃さないようにしましょう。
ICQキャリアタイプ診断

dodaではキャリアタイプ診断があり、「性格・気質傾向」、「能力傾向」、「行動基準」、「あなたに向いている仕事スタイル」、「 あなたに向いている 企業風土」の5項目を診断してくれます。
この結果は良い悪いというわけではなく、統計的な傾向です。
この結果と自分が考えている自分自身と比較してどうか考えてみると仕事選びの際により自分に合った仕事探しをしやすくなるかなと思いいます。
次、どんな会社に行こうかと考えるきかっけにもなるかなと思うので、タダでできるものは気軽に活用してみましょう。
年収査定

会社名や役職、現在の年収からdodaが保有している膨大な転職データからなたの適正年収を算出してくれます。
自分の年収が適正なのか疑っている人は参考程度にやってみると面白いと思います。
転職ノウハウ

転職が初めての方は何から始めていいのかと悩むこともあるかと思いますが、dodaでは転職までの流れを細かく説明するページが用意されています。
この手順を進めるうえでこれでいいのかなと迷う場面があればdodaの転職えーじぇとサービスでどうすればいいのかを相談しましょう。
転職サービス「doda(デューダ)」をうまく活用する方法4つ
7つのサービスを紹介させていただきましたが、それらをうまく活用する方法を4つにまとめました。
転職サービスの機能を知ってもうまく活用できない場合はこちらを参考にしてみてください。
スカウトサービスで自分の経歴に興味のある会社がどんなところなのかやどんな会社に転職可能性があるのかを知れる
スカウトサービスは今どんどん増えていますが、自分の歩んできたキャリアやそこで身に着けたスキルに対してどんな企業が評価してくれるのかを知ることができます。
他の転職サイトにもスカウトサービスはありますが、dodaは企業数が相当に多いので、限られた幅の中ではなく、多くの企業からあなたのキャリアを魅力に感じる企業からのオファーを得ることができます。
自分が知らなかった魅力的な企業からのオファーも来るかもしれません。
キャリアの棚卸やあなたの転職市場価値を知る
転職エージェントは、当然転職のプロなのでいろいろな情報を知っていますし、様々な人のキャリアのデータベースを保有しているので、そこから基づいた質問への回答やアドバイスをしてくれます。
全てを鵜呑みにする必要はないですが、プロとしての意見を聞いておくのは悪くありません。
また、あなたのキャリアで歩んできた経験がどの程度社会で求められているのかを知る良い機会です。
転職する気持ちが無くても、転職エージェントと会ってよいアドバイスをくれる人を探しておくとゆくゆくの転職もより良いものになりますし、転職市場でのあなたの価値を知る機会にもなるので一度話してみましょう。
ICQキャリアタイプ診断で自分が気づいていない一面を知れる
履歴書や経歴書に自分の強みについて書くとき、なかなか何が強みなのか分からない場合、診断の力を借りて考えるのもありです。
考える軸になる情報から実際の自分と照らし合わせて考えてみましょう。
この診断結果をもとにdodaの転職エージェントはあなたが推すべきポイントなんかも一緒に考えてくれるので、行く前にやっていくのもいいですね。
履歴書・職務経歴書へのフィードバックをもらって記載内容を充実させられる
履歴書と職務経歴書は企業があなたを判断する材料の一つになりますし、そこから質問もされます。
履歴書や職務経歴書の内容を転職エージェントと共にブラッシュアップした後は、どんな質問が想定されどんな返し方をしようかを一緒に考えてもらいましょう。
自分が想定した回答の中にもさらに突っ込まれるポイントやうまく答えられないようなものをしっかりと洗い出しておきましょう。
dodaで実際に面談を受けてみた感想
dodaの転職エージェントでの相談を実際に受けてみました。
結論結構よかったなって思ってますが、いい人に当たるかどうかは人によります。
ただ、dodaでは担当を変えてもらうこともネット上からできるので、気まずくないです。
僕が担当してくれた方は若そうな女性ですが、かなりしっかりしている印象で真摯に向き合おうとしてくれる方で好印象でした。
初めの面談は電話で30分程と時間を決めて行いましたが、きちっと時間通りに終わってくれたので助かりました。
平日のランチの時間とかにカフェに行って電話するとかで十分転職エージェントでの相談ができました。
相談した時やその後のやりとりでの感想をまとめました。
今まで歩んできたキャリアや希望の転職先についての志向性、求めることなどを細かく聞いてくれる
WEBにあげた職務経歴書についてやどんな転職先を探しているのかを細かく聞いてくれたのが好印象でした。
どんなアピールポイントがあるのかを掘り下げてくれて、
「じゃあ、それも職務経歴書に書いておいてくれた方がアピールになりますよ!」
とアドバイスをくれました。
また、そのアドバイス内容ややってほしいことをそのあとすぐにメールでまとめてくれたので次の行動に移しやすかったです。
また、転職理由も掘り下げてくれて、
「だったら、こういう条件が当てはまる求人を紹介した方が良さそうですよね」
と転職後の満足度が高くなるような動きをしてくれそうな感じだったのも好印象です。
ヒアリング後にこういう解釈で間違えないですか?と聞いてくれた
転職してこういうことがしたいと伝えて色々そこに対しても質問してくれました。
そのあと、
「こういう解釈で間違えないですか?」
と確認を毎回してくれたので、マッチング度合いも高くなりそうな気がしました。
認識の相違を無くそうと心がけてくれているのがよかったです。
割と志向性にあった興味のある求人をそのあと送ってきてくれた(けど、その中に現職の求人が紛れてた笑)
僕はマーケッター志望で仕事探しを依頼したのですが、しっかりとマーケッター志望でしかもこういう業界のマーケがしたいというのもだいたい外さずに求人を送ってくれました。
面談後かなり早いタイミングで、10個くらい最初に求人を紹介してくれたのですが、その中に現職の別部署の求人がひとつ紛れていたので、それは減点対象です。笑
現職は転職じゃなくても、ある程度結果を出している人であれば社内転職で十分いけるくらいフレキシブルな環境なので別に紹介してくれなくても大丈夫ですし、その部署が人を募集しているのを知っているので、多分僕の方が求人内容に関して詳しいです。笑
ただ、その後電話で話してこの求人はこう思ったみたいな意見交換をしてくれて、認識のズレとかを無くそうとしてくれました。
予め質問事項を送ったが、時間の関係か全てに答えてくれたわけではなかった
最初に30分でと話していたので、時間が短かったこともあると思うんですが、質問を5つくらい送ったんですが、3つくらいしか回答してもらえませんでした。
その後LINEで聞いたら答えてくれたのでそこまでマイナスだとは感じませんでしたが。
質問が多くある場合はエージェント側からも質問があって時間が足りなくなる可能性があるので1時間くらいは余裕をもって話ができると良いかなと思います。
真摯に向き合ってくれたが業界の知識が若干少なそうだった
幅広い求人を教えてくれたのはかなりよかったんですが、色々な業界のことを担当しているのか、マーケティングに関しての仕事に対しての見識があまり深くなさそうでした。
興味のある企業の求人内容を紹介して、色々その後調べてきてくれたので複数回やりとりをしたらある程度話せるようになってきました。
できれば最初から業界に関しての知識の深い人だとよかったなっていうのが正直なところです。
LINEで気軽に相談できるサービスは吉
面談後にどんなやりとりの方法が良いかを聞かれ、LINEで相談とか企業との面接のやりとりができると教えてくれました。
LINEだとメールに埋もれてしまうことがないのでかなり楽です。
転職エージェントを使うなら転職エージェント運営企業の転職口コミを読んでみると面白い
転職エージェントを使うことは、転職を考える際の選択肢のひとつになります。
しかし、良い転職エージェント、良くない転職エージェント、良い転職エージェントの中でも良い担当・悪い担当がいるのでまずはあって確かめてみるべきです。
ただ、前述したようにdodaでは担当をネット上で変えて欲しいと申請ができるので合わなかったら変えてもらいましょう。
また、良い転職エージェントかどうかを見極めるには事前にネットで調べたり、会ってみたりするのもいいですが、その転職エージェントがどんなスタンスで仕事をしているのかは転職の口コミサイトにも乗っていたりします。
転職エージェントを運営している企業でキャリアコンサルや紹介をしている人たちの口コミを見ると、高単価の紹介案件を無理やり売る人が多いみたいな口コミがあったりします。
どんな転職エージェントも人に左右されることが多いので、まずは会っていることも重要です。
その点、 doda(デューダ) の転職エージェントは持っている案件数が相当に多いので、行きたい企業が紹介できないということが他の転職エージェントに比べて少ないので、比較的当たり外れが少なく行きたい企業にも相談の上応募しやすいと言えるので、一度転職の相談をしてみてもよいですね。
また、転職の相談はキャリアを棚卸する意味でも時々することをおすすめします。
常に自分の市場価値を見ながらやっていくには、常に転職市場を見ているプロに相談してみるのもおすすめですよ。
転職の市場価値について考えたい人は相談してみてください。

下記のような転職についての本を読むこともおすすめなのでもしよければ読んでみてください。
僕が書いた別記事でこの本を紹介しているのでもしよければどうぞ!
コメントを残す