新卒入社で入った会社を1年目や2年目の早い時期に退職するのは理由によっては別に何の問題もないかなと考えます。
僕の周りでも同じ会社や他社に関わらず新卒1年目とか2年目で辞めていく同世代をよく見かけます。
新卒で3年間働いている率みたいなのが新聞に出ていることもありましたが、けっこう3年経たずして辞める人って多いんだなと感じます。
それをFacebookに近況報告している蘭にどこかの偉そうなおじさんから
『新卒入社3年も経たずに辞めるなんて。どこに行っても通用しないよ。』
的なコメントを寄せられている友人を見ました。
いやいや、勝手に決めつけてあげないでよって思います。
その決断に至るまでの過程もそこまで知らないのに3年間も働けないなんてっていう言葉がどれだけ若い人の過労自殺に繋がってるんだろうか。
無責任な事いうなって思いました。
Contents
新卒入社2年目でも辞めたい人はすぐ退職すべき3つの理由
僕は新卒で1年目だろうが2年目だろうが辞めたい人はすぐに退職した方がいいのではと考えてます。
そう考える理由を3つにまとめてみました。
こんなはずじゃなかったとぐだぐだしている時間が無駄
新卒採用の段階で働いたことがある大学生は数少ないです。
アルバイト経験と社会人経験は全く別物です。
アルバイトでは飲食店でキッチンをしていた人間がいきなりオフィスワークになったり営業で人にものを売ったりします。
なんとなくイメージはつくと思いますが、やってみると全然違ったということはよくあります。
働いてみて
『思い描いていた社会人生活と違う。このままでは自分の目標が達成できない。』
と感じたらすぐ辞めるべきだと考えます。
それでぐだぐだと時間が過ぎていくと若さという武器がどんどん失われて気づいたら3年経過して何もできない自分になってしまうかもしれません。
新卒採用では説明会も面接官も良い事しか言わないためミスマッチな可能性がある
上記のような事は採用の仕方にも問題があると考えます。
当たり前ですが新卒採用の説明会では良い事しか言いません。
面接官はそれなりに会社でもやる気があってイケイケのかっこいい社会人が出てきます。
そのイケイケのかっこいい社会人の言うことを鵜呑みにしてしまうと良い部分しか見えず、ミスマッチが起こっている可能性があります。
社内のイケてる人間を並べているだけで、実際に働く人はイケてない人かもしれません。
イケイケの営業マンが営業スマイルをしているのかどうか本当のことを言っているのかどうか、就活生が見破るのは至難の業です。
完全にミスマッチだと感じた経験を活かして転職活動を行えることもメリットなのではないでしょうか。
働いてみて自分の価値観や考えに気付くこともある
新卒入社で働く社員は当たり前ですが、ほとんどの人が働いた経験がありません。
そのため働き始めてから
『あっ、本当は俺これがやりたいな。』
という気づきが出てきてもおかしくありません。
働いてから明確になった自分の目標ややりたいことをすぐに転職活動で伝えに行きましょう。
新卒採用の時よりも明確になったビジョンを語ることでもっと良い就職先が見つかるはずです。
とはいえ退職前に本当に大丈夫かを自分に問うことは大切
すぐに退職すべき理由を3つ書かせていただきましたが、本当に今退職すべきなのかを自分自身に問うことは大切です。
ただ目標が達成できなくてつらいだけのような退職理由であればどの企業も採用してくれません。
自分の頑張りで環境や状況を変えられそうなときはまずは努力してがむしゃらにやってみましょう。
そのあとに、冷静になって今退職すべきタイミングなのかを考えてみても遅くないんじゃないかと思います。
下記記事で3年目の人に向けて退職前に考えるべきこと、知っておくべきことについて書いていますが、本当に今退職を考えるべき時期なのかをしっかり考えましょう。
せっかく就活を頑張って入った企業で本当はよい企業なのに最初の入り口で躓いただけなのかもしれません。
冷静になって考えられるといいですね。
第二新卒でも募集はある?心配しなくても意外と働き口がある
近年はどんどん第二新卒採用を積極的に行っている企業が増えています。
『社会人経験のある新卒』というような位置づけで採用する企業も多く存在しています。
また、第二新卒採用の募集をまとめたサイトも充実してきています。
一度働いた経験から学んだことを活かして第二新卒という道での選択が開けるはずです。
下記のUZUZという会社は第二新卒にかなり力を入れている転職サポート会社なので、一度相談してみてもよいかなと思います。

また、ひとつのエージェントだけでなくて2〜3個聞いて回ってみるのもおすすめです。
大手のエージェントだとたくさん求人数を抱えていますし、それだけ転職者をみてきているので大手は大手ならではのアドバイスや視点をくれます。
下記記事で転職サービス大手のひとつであるdodaについて紹介しているのでよければこちらも読んでみてください。
僕も登録していますが、転職エージェントには転職意思がなくても半年に一回くらい会っておくとどんな求人があるのかや自分の市場価値がどの程度なのかを客観的にみる良い機会になるのでおすすめです。
コメントを残す