目標設定はビジネスマンや学生など様々な状況下の人がそれぞれのやりたいことややるべきことに合わせてそれぞれの方法でやっていると思いますが、そもそも目標設定って何のためにするんでしょうか。
僕は結論、目標設定で一番重要なことはタイトルにも記載した
『その目標設定した状態になった時にわくわくするかどうか、幸せだと感じることができるか』
が重要だと考えます。
僕はプライベートと仕事のビジョンみたいなのを掲げていて、各それぞれ具体的な項目に落とし込んで可視化できるようにしていますが、その状態になったときのわくわく感の確認とそれで本当に幸せなのかを絶対に確認するようにしています。
確かにキャリアや世の中から求められている事から探していくのも重要ですが、それにわくわくできなかったらもっと目標を立てるところに時間を使うべきです。
わくわくできて幸せでかつ世の中から今後求められている事は何かを見極めないと結局仕事を見つけられなかったりほしい額の給与を稼げなかったりするので様々な視点から目標を立てることが重要です。
Contents
目標設定の方法やノウハウはいっぱいあるが、一番大事なのはその状態をイメージしてわくわくできるかどうか
いろんな目標設定の仕方が世の中にはありますが、あなたは1年後、3年後等に立てた状態になって本当にわくわくしますでしょうか。
もしかしたら成果は今よりも出せているかもしれませんが、その状態になった時に本当に幸せだなと感じていますでしょうか。
どんな方法で目標設定をするのかは個人に合うか合わないかなのでいろいろ試していけばと思うのですが、その目指すべきゴールになった時に自分自身がわくわくして働いているか、幸せだなと思えるのかをイメージしておかないと1年後とかに目標を達成したとしても
『あれ、なんか想像と違うぞ?』
となりかねません。
目標達成したことによって経験値やスキルや知識は身についていると思うので、わくわくしなかったとしても無駄にはならないとは思いますが、その状態をより深くイメージしておかないと仕事がつまらないとか自分がその時点で望んだレベルでの満足感を得ることができずもやもやしてしまいます。
目標はもちろんキャリアアップやあなたが目指したいものの実現のために立てるものですが、その状態になって楽しくもなんともないのであれば、ただそれは世間に流されて立ててしまった目標だったり、人から言われてなんとなく立ててしまった目標かもしれません。
今一度本当になりたい姿はなんなのかを想像してみましょう。
目標設定は目的ではなく、本来は幸せになるため、わくわくする人生を送るための手段としての目標設定であるはずです。
どうやってそのわくわくした状態をイメージするのか?
『目標設定した状態をイメージしろ!』
と言われても目標を書き出してみたとしても実際には難しいと思います。
僕なりにそのイメージを膨らませる方法を上げてみました。
目標を達成したい理由を明確化し、その目標を具体的にしておく【必須】
どんな目標設定をしてもいいとは思うんですが、必須でやるべきだと思うのは言語化してるのはもちろんのこと
『曖昧な言葉を極力使わないこと』
が重要です。
例えば『痩せたい!』と考えたときに数値化しろというのはよく聞くと思います。
この場合具体的にするには
・何キロ痩せたいのか
・いつまでに痩せたいのか
みたいなことを考えろと言われると思います。
数値を立てるのはいいんですが、ここにちゃんと理由が無いと目標としては具体的でないかなと思ってます。
その目標をどうしても達成したい信念みたいなものが必要かなと。
例えば、『大好きな子のタイプが痩せ型で筋肉質だから夏海に誘う前までに身体を絞りたい』と考えたらモチベーションも上がるしそこへ向けて努力しようとなると思います。
また、これは別に痩せるだけでは十分ではなく筋力トレーニングとかの問題になるかもしれません。
WHYが明確にならないとWHYに繋がるHOWが出てこなくなってしまうので理由もしっかり明確にしてその理由に沿った事をしていかないと途中でこれは目指している事と違ったとなりかねません。
目標を数値化するのは大事なんですが、なぜそれをしたいのか、もっと言えばしなければならないのかくらいまで落とし込んだ理由を探せるとモチベーションも高まるし、WHYが同じ人を探しやすくなるのであなたの未来の目標達成も加速すると思います。
上記はサイモン・シネック氏のゴールデンサークルの考え方が有名なのでもしよければそちらも見てみてください。
理由がしっかりと明確にしてどう考えて何をしていくのかを明確にすることで、あなたがやりたいことに共感してくれる人も集まりやすくなり、一緒にやろうと考える人も出てくるかもしれません。
ロールモデルに会うか本やブログ、noteなどのアウトプットを読み漁る
まずは自分が目指す方向性にすでになっている人に会いに行ってその人の話とかその中での苦労、今現在抱えている悩みや次の目標、今幸せなのかどうか当を聞いてみましょう。
探し方はいろいろありますが、ネットで検索してみたり、誰かにこんな人いないかって聞いてみたりするのが手っ取り早いと思います。
今は各個人がブログで発信していることも多いですし、SNS上でも発信をされている方も多いです。
また、noteなどの有料コンテンツをしっかり読んでみるのもよいです。
有料コンテンツを買ったらSNSやブログに感想とか自分で考えたことやそれを読んでの展望を書いてみたりするともしかしたらその人が反応してくれるかもしれません。
情報を受け取るためのメディアはいっぱいあるので、様々なメディア経由で探してみましょう。
ロールモデルになった時の状態を誰かに説明してみる
人の頭はそんなに良くできていないので、自分の頭の中だけで考えていても情報が整理されない事が多いです。
誰か気の置けない友達にでも自分がなぜそれをやりたいのか、それをどうやってやっていって何を成し遂げたいのかを説明してみましょう。
そうするとあなたの頭の中にあるものが整理されますし、何よりそれを本当にやりたいんだなと考えている人の話は熱量があって人に伝わります。
某有名な議員さんが『言葉に体重を乗せる』みたいなことをおっしゃっていましたが、本当に思っていることや考えていること、心の底から達成したい事というのは熱量になって言葉に乗ってきますし伝わる言葉になります。
たくさん人に話す機会を得ることで、今話したことしっくりこないなとかこれはしっくり来たなとか感覚でもよいので掴んでいってください。
感覚であっ、これだ!と見つけたものであれば熱量を持ってその目標に向かっていけるはずです。
結論、目標設定は今よりも幸せになったりわくわくしたりすることに使われるべき
何度も繰り返しになってしまいますが、目標設定は現状のスキルアップや能力開発のためにあるのではなく、今よりももっと幸せになるための手段でしかないと思います。
本当にその状態になってあなたは幸せなのか、わくわくするかどうかを真剣に考えてみましょう。
今の世の中にはいろんな情報があってあーしたほうがいいこうしたほうがよいと書かれていて(この記事もそのひとつですが。w)それに流されてしまうと本当に自分がやりたいことを見失ってしまいます。
あなた自身が本当に幸せになるためには、今よりもっとわくわくできるようになるためにはどうしたらいいのか自分の人生と真剣に向き合う時間をしっかりと作ることをお勧めします。
コメントを残す