仕事でのモチベーションの上げ方は社会人の多くが悩んでいる事だと思います。
僕としては仕事のモチベーションを上げることはもとより、上げ続けるのが結構難しいなという感じがしています。
この記事ではモチベーションを常に一定に保って仕事をするアイディアを提供していければと考えています。
Contents
モチベーションを常に上げ続けるのは難しい!下げない方法を考えよう
はっきり言ってモチベーションを上げ続けて常に高い位置にし続けるのは難しいです。
モチベーションは常に変動するものなので上がりっぱなしにはできません。
しかし、モチベーションに左右されると仕事に行きたくない日があったりして憂鬱になってしまいます。
モチベーションを上げようとしてセミナーに行ってみたり自己啓発本を買ってみたり外発的な報酬に期待するのもよいですが一時的に上がってもすぐに下がってしまったりそのモチベーションが上がっていたときのことを忘れてしまったりする経験をした人は多いと思います。
常にモチベーションをある程度の高さで一定に保つためには下げない方法を考えるのがおすすめです。
モチベーションの高さを常に一定にしていくとストレスがなくなり心にも余裕が出てきますよ。
モチベーションを下げないようにする方法8つ
モチベーションを下げないようにするにはどうすればよいでしょうか。
モチベーションを下げないようにするアイディアを8つ書いてみました。
自分との約束を破らない
仕事を始めたときや日々での業務でやると決めたことをないがしろにしたりやり切らなかったりすることはないでしょうか。
自分との約束を守らないと自信がなくなります。
自信がなくなるとモチベーションも上がらなくなってきます。
逆に自分との約束をしっかりと守って大きな目標ではなくてもこつこつやっていれば少しずつ自信が湧いてきて仕事に自信が持てるようになり楽しくなってきます。
自分との約束をしっかり守ることとがモチベーションを下げないことに繋がります。
なぜこの会社・組織にいるのかを明確にする
なぜあなたはその会社・組織にいるのでしょうか?
どんなスキルや能力、経験を身に着けたいのでしょうか。
何のためにここにいるのかを明確にしてそれを得るためにどうすべきか、実際に得られているかどうかを定期的に振り返りをしましょう。
定期的に振り返って成長を実感することで常に前に進んでる感覚を得ることができます。
そもそもなんで入ったんだっけ?なんでここに居続けてるんだろうという方はしっかりと自分と向き合ってなぜ自分がここにいるのかを分析しましょう。
自分のことを分析するのはめんどくさいですが、モチベーションの源泉をしっかりと理解して行動できます。
メモの魔力という本がありますが、この本に自己分析をするための1,000の質問が掛かれています。
全部にこたえるのはなかなか大変ですがこれをやってみると自分自身がモチベーションが上がるポイントを理解できるようになると思います。
誰かと比較することを辞める
人と比較するとどうしても自分のだめなところを見てしまいがちです。
ダメなところをみるとなんで自分はこんなにできないんだろうと考えモチベーション低下につながります。
他人は他人、自分は自分です。
人とは比較せず自分の目的や目標に向かってこつこつやりましょう。
外発的なモチベーションに頼りすぎない
仕事のモチベーションが低下したときに外発的なインセンティブを付与することに頼るのは危険です。
仕事の中に目的や目標を見いだせない中で仕事をしていると仕事の時間が優由奈時間にしかなりません。
たまにのおいしい物を食べるとか欲しい物を奮発して買うとか外発的なモチベーションはよいですが、それでしかモチベーションが上がらない状態を作らないように常に目標を明確にしましょう。
睡眠時間を7時間は確保する
睡眠時間の適切な長さには諸説ありますが、最低でも7時間くらいはいるんじゃないかなというのが多くの記事を読んでの雑感です。
睡眠時間が短いと仕事のパフォーマンスも下がりますし仕事の時間が憂鬱になります。
睡眠時間をしっかり確保して集中力を高めましょう。
適度に運動する
仕事をしていると時間が無かったり機会が無かったりで運動不足に陥ります。
適度に運動すると頭もすっきりして仕事の集中力も高まります。
特にデスクワークの人は座りっぱなしだと腰を痛めたり血の巡りが悪くなって体調も悪くなりがちなので運動することをおすすめします。
僕は下記の本を参考に筋トレをしてますし、他の本を見てストレッチもしたりしてます。
それをすることで頭がすっきりしますし、凝り固まったからだをほぐすことで体のだるさもなくなりますよ!
栄養バランスを考えた食事をする
栄養バランスが悪くなると体調が悪くなりがちです。
体調が悪かったり体がだるかったりするとモチベーションの低下につながります。
特に自炊しない人は栄養バランスが悪くなりがちなのでサプリメントなどで栄養ほきゅすうるなど、自分なりに調べて栄養バランスを考えた食事や栄養補給を心掛けましょう。
自分のモチベーションの種類を知ってそれに反しないようにする
自分のモチベーションの源泉がどこにあるのかを知っておくことで、こういうことをするとモチベーションが下がる可能性があるなと考える選択肢を取らないように心がけましょう。
自分の過去を分析するとこういう時にモチベーションが下がってたなみたいなのがあると思います。
例えば、バレない程度に嘘をついて契約を勝ち取るとか、自分の利益のために人を利用するみたいなことをするとモチベーションが下がるなみたいな人はそれをしないみたいなことです。
モチベーションの種類を知るには、モチベーション大百科という本がオススメです。
様々な一流大学の学者が行なった100の心理・行動実験からモチベーションの種類や法則について学ぶことができます。
【経験則】自分との約束を守ったり価値観に反しない行動を選択することでモチベーションも下がりづらくなる
モチベーション低下は僕の経験則として自分が決めたことを破ると起こるなと思ってます。
例えば、
自分の今のスキルセットではちょっと足りなさそうだけどプロジェクトには参加してみたい、、、手を挙げるべきかどうか、、、
みたいな時に手を上げないのはモチベーションが下がり、あの時勇気出してやっておけばよかったなあとなります。
社会人1年目でそういうことがあって、その後海外赴任の話があってすぐ飛び込んで、結果思いもよらなかったキャリアを歩みましたが、そこで飛び込んでいなかったら一生後悔してなんであの時こうしてたんだみたいなことを考えていたと思います。
どんな時にモチベーションが下がってしまうのかを把握しておくことで、モチベーションを下げないような選択肢が取れるようになるので、モチベーションを下げない方法を把握しておきましょう!
コメントを残す