勉強を趣味にするには楽しいと思えることを選んでそれを継続的にできるようになることが大切です。
この記事では勉強を趣味と言えるくらいになるまで継続する方法と社会人におすすめの勉強内容について書いてみました。
Contents
勉強を趣味にして継続する方法
勉強を趣味になるくらい継続するには、習慣をつくることが大切です。
歯磨きは毎日すると思いますが、子どものころは面倒だと思ってた人もいるのでは?
ただ、習慣づけられて今では当たり前になってると思います。
習慣化していくことで趣味のように当たり前に勉強ができるようにしましょう。
勉強を趣味にして継続させるためのアイディアを書いてみました。
自分なりにカスタマイズしたり組み合わせたりしてみてください!
資格取得を目標にして継続的に勉強することを学ぶ
勉強をまずあまりしたことが無い人は習慣化することが必要です。
僕も社会人になるまで勉強をあまりしてこなかったタイプなので、勉強が面倒な気持ちもわかります。
しかし、大学受験を頑張った人達はこつこつ勉強した習慣が身についているので、彼ら・彼女らと比較すると知識量に差がでてしまいます。
かなり面倒だと思っても、こつこつ頑張って最終的に達成できたら達成感があってつらかったけど楽しかったなという気持ちを味わうことができます。
僕が一番最初の勉強の習慣化としておすすめなのは資格取得です。
資格はある程度合格までに何をすればいいのかが誰かがノウハウ化してくれていたり本屋に行ったりすればそれ通りにやれば難しいものでなければ独学でも十分可能です。
まず勉強の習慣化という意味で資格取得をしてみるのもよいと思います。
僕が実践したこつこつと勉強を習慣化するための方法を下記で書いているので、まず習慣化をしたい人は下記を読んでみてください。
また、資格取得としては個人的に簿記がおすすめです。
簿記は誰が持っていても損のない資格ですし、難易度もちょうどいいかなと思います。
下記で簿記3級の勉強法について紹介しているのでよければこちらも読んでみてください。
楽しいなと思えるものを選ぶ
勉強は楽しいと思えるものの方が続きます。
英語の勉強が苦痛でミスが怖い人よりも、楽しく外国の方との会話を楽しんでいる人の方が覚えが速いのと一緒です。
自分自身が楽しいなとかこれを身に着けるとわくわくするなと想像できるものを選んでみましょう。
仕事で使えるものを選ぶ
仕事ですぐにアウトプットできることを学ぶのもおすすめです。
仕事で使うと「そんなことも知ってるの?」みたいな反応をされて小さな喜びがあるとこれからも頑張ろうという気持ちになりますし、何より成長の実感になります。
仕事でどんなアウトプットが必要かを考えてそれをインプットしていきましょう。
仕事終わりや土日にカフェで友達や同僚で集まって時間を決めて集中する
人は誰かに見られていると頑張れるものです。
仲の良い友達や同僚と30分集中して勉強してちょっとおしゃべりしてみたいなのをタイマーを使いながらやってみましょう。
30分という短い時間ならけっこう集中できたりするものです。
一緒に勉強している相手に負けないぞという気持ちで頑張りましょう。
起きたら歯を磨くみたいな感じで予定を立てる
条件化計画というらしいですが、何かをするときにセットでやると継続しやすいらしいです。
例えば、「通勤中に音楽を聞く」とか「朝起きたらストレッチする」みたいな感じでいつも日常的にやっている行動とセットにすると継続しやすいらしいです。
僕は寝る前と朝起きた時の行動を決めていてある程度続けられています。
何かとセットでやると決めてみてください。
親や彼氏・彼女に10万預かってもらい、できなかったらあげる
これはほぼ強制的な方法ですが、10万無くなっちゃうと思ったら頑張れませんか?笑
ただ、この中で身についた継続力はその後にも生きるはずです。
継続するのは、継続させるまでが大変ですが、軌道に乗ってしまえば結構継続できるようになります。
自習室を借りる
自習室を借りるとそこでスイッチが入るので勉強しなきゃと考えるようになります。
また、お金を払っているのでその元を取れるくらいにはやりたいですよね。
強制的に勉強する環境を整えるのもおすすめです。
継続することを目標にする
基本的に何か勉強するときは「TOEICの点数を〇〇点まであげる」みたいな目標を立てることが多いと思いますが、毎日継続することを目標にして、その継続過程を可視化してみましょう。
可視化する方法としては方眼紙に色を塗っていくのがおすすめです。
例えば、1マス15分に設定して英語を勉強したら緑で色を塗って、プログラミングを勉強したら紫で色を塗ってみたいな感じです。
ゲーム感覚で色を塗っていき、自分がやってきた時間がどれくらいなのか可視化できて達成感が得られるのでおすすめです。
下記みたいな方眼紙を買って色を塗っていき、どれだけ勉強したかを記録しましょう。
1ページ埋まったらご褒美を設定しておくのも良いと思います。
どんな勉強がおすすめ?
別記事でおすすめの勉強について書いています。
ただ、楽しいと思えなかったりすぐにアウトプットできないとモチベーションが下がってしまう可能性もあります。
興味があってすぐに使えそうなものを選びましょう。
何から始めていいか分からない人は下記を参考にして始めてみてください!
- 簿記
- ファイナンシャルプランニング
- コーディング・プログラミング
- デザイン
- 投資
- SEO等のWEBマーケティング
- 英語等の言語習得
コメントを残す