情報収集には時間をとられがちですが様々なツールを駆使すれば効率的に集められる方法があります。
ネット上で効率よく情報収集するためのコツ・注意点やツール・サービスをまとめました。
インターネットで情報収集するときのコツ・注意点

インターネット上で情報収集するうえでのコツや注意点をかんたんにまとめました。
情報収集の目的を明確にする
世の中に情報が無数にあり手あたり次第情報を得ていくのはしんどいです。
どんな目的でどんな情報を得る必要があるかを事前に決めると検索するキーワードや利用するツールが明確になり効率的に情報収集できます。
情報の信ぴょう性を確認する
インターネット上には様々な情報がありうまく使えれば便利ですが嘘の情報も多く信ぴょう性を確かめる必要があります。
例えば下記のようなポイントは最低限確認しておきたいポイントです。
・誰が書いているのかがある程度明確に書いてある
・客観的に判断できるデータや情報があるか
・その情報を提供しているサイト管理者に問い合わせが可能か
・直近で更新されているサイトかどうか
・(日本語の場合)日本語を正しく使えているか
・他サイトの同様の情報と比較して正しそうかどうか
別記事でこちらのポイントについてまとめているので良ければこちらも読んでみてください。
情報の鮮度を確認する
情報がリリースされたのが1か月前なのか1年前の情報なのか5年前の情報なのかによって情報の信頼性は異なります。
情報によっては5年前の情報は使えない場合や過去のことでだれも気にしていない場合もあります。
検索の場合、下記のような形で情報が更新された期間を指定することができます。

必ず情報がいつ更新されたものなのか確認する癖をつけましょう。
アウトプットすることを意識する
情報収集はアウトプットを意識して初めて意味があります。
その情報を使って何をしたいのか、その後の行動を明確にしておくとインプットとアウトプットをしっかりできて記憶に定着します。
どんなアウトプットをするのか意識することによって情報も効率的に収集できますよ。
目だけでなく耳を使うことを意識する
記事を読んだり動画を見たりして目で見て確認する人も多いですが耳しか使えない場での時間の使い方を意識することでより情報収集できる量が増えます。
家事をしているときや通勤途中など手がふさがっていたり他のところから目を離せない場合に耳で聞きながら情報収集することでより効率的に情報収集ができます。

忙しくて情報収集する時間がない人も耳を使うことを意識すればかなり時間を使えますよ!
ツールを使って効率的に収集する
情報収集は意外と時間がかかります。
世の中には様々な情報収集ツールがあるのでうまく使って効率的にしましょう。
この記事内で様々なツールについても紹介します。
インターネットで効率よく情報収集する方法8選

ツールを使うと情報収集の時間が大幅に短縮されます。
情報収集はあくまでアウトプットのためのインプットになってくるのであまり時間をかけたくないですよね。
僕が使っていて情報収集を効率的に収集できる方法を6つピックアップしてみました。
検索する
ネット検索をうまく活用できると幅広い情報を素早く収集できます。
検索にはテクニックがあるので検索力を上げて効率的に情報収集しましょう。
別記事で検索力について書いているので興味のある方はこちらも読んでみてください。
Googleアラート
一番おすすめなのはGoogleアラートを設定しておくことです。
Googleアラートは自分が指定したキーワードが入っているニュースなどを自動的にメールに送付してくれるサービスです。
別記事でGoogleアラートについてもう少し詳しく紹介させていただいているのでもしよければこちらの記事も参考にしてみてください。
SNSを活用する
TwitterやInstagramなど欲しい情報によってはSNSを検索をするのも手。
特定のニュースについて他の人がどう思っているのかなどの考え方を手軽に知れます。
他の人の反応などを見たいときはSNSを活用してみましょう。
また、情報がSNSの方が早い場合もあるのでSNSの活用も視野に入れましょう。
別記事でTwitterで情報収集する方法を書いているので興味があればこちらも読んでみてください。
RSS Readerやfeedlyを購読する
よく読むサイトやブログはRSSリーダーかFeedlyに登録して購読するのがおすすめ。
読みたいサイトの更新情報をまとめて閲覧できるので楽に情報収集が可能です。
個人的にはFeedlyが様々なサイトをカテゴリ毎に分けて更新情報を確認できるのでお気に入りです。
本の要約サイトを利用してほしい情報だけを抜き取る
本でも情報収集が可能なのですが、1冊読むと結構時間がかかります。
忙しいから要点だけさくっと知りたいという場合には Flier という本の要約サイトをおすすめします。
下記記事でFlierについて書いているので興味があればこちらも読んでみてください。
WEBマガジンを登録する
WEBマガジンでビジネスや経済、趣味の雑誌まで様々な情報を手に入れることができます。
個人的には楽天マガジンがおすすめ。
カスタマイズ性が高く雑誌数も多く月額418円(税込/2022年4月時点)とお手頃です。
WEB マガジン名 | 金額(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|
楽天マガジン | 月額418円 年間3,980円 | ・900誌以上を無制限に読める ・カスタマイズ性が高く使い勝手が良い ・楽天ポイントを支払いに充てることも可能 |
Kindle Unlimited | 月額980円 | ・雑誌数は少ないが、マンガやビジネス書など様々なコンテンツを読むことが可能 |
dマガジン | 月額440円 | ・バックナンバーも読み放題 ・dブックでの購入時に10%dポイント還元 ・記事単位でダウンロード可能 |
楽天マガジンについては下記記事で紹介しているので詳しく知りたい方は下記記事を読んでみてください。
ニュースアプリを利用する
様々なニュースアプリがありそれぞれに特徴があります。
カスタマイズしたり欲しい情報のあるニュースサイトの情報をかんたんに閲覧できるので便利です。
ただ、様々な情報が見れるので他の情報をいろいろみていつの間にかかなりの時間を費やしてしまったということもあるので注意しましょう。
おすすめなアプリを3つ紹介します。
スマートニュース | タブのカスタマイズがしやすくネットがつながっていない状態でも読み込んだ記事を読める |
Gunosy | スマートニュースと近しいサービスだがカスタマイズ性に劣るかも。ラジオや動画のタブは今後の展開に期待 |
NewsPicks | オリジナルコンテンツやニュースに対しての専門家の意見が知れるのが魅力 |
音声で情報収集する
通勤中や家事をしているときは音声で情報収集するのが一番。
普段存在している隙間時間を有効活用して効率的に情報収集しましょう。
audible
読書したくても時間がない人は音声で聞くのがおすすめ。
audiobook.jpを利用すれば月額880円で何冊でも本の内容を読み上げてくれます。
14日間の無料お試し期間があるので興味のある方は無料でお試しして利用してみましょう。

無料お試しはよく解約を忘れてしまう人がいるのでGoogleカレンダー等自分が使っているカレンダーに解約するか継続するか決める日を登録しましょう!
YouTube
YouTubeは動画を見るコンテンツですが音声だけ聞いているだけでも利用できます。
興味のあるトピックやお気に入りのチャンネルを登録して音声で聞きましょう。
僕も英語の聞き流しや投資の勉強などでYouTubeを聞き流してたりしますが無料で質の高いコンテンツを配信している人も多いので助かってます。
Voicy
Voicyは厳選した配信者のコンテンツが楽しめる音声専用のサービス。
ビジネスや経済など様々なトピックで配信されています。
音声で情報を得たい人はぜひ使ってみてください。
情報収集が目的にならないように注意しよう!

情報収集していると目的を忘れてしまったりただただ情報収集していることに満足してしまったりします。
手段が目的化してしまうと無意味な時間を過ごしてしまいます。
目的をしっかりと持ったうえで情報収集をして無駄な時間を極力減らしましょう。
インターネットという便利なツールを駆使して無駄な時間を省き効率よく欲しい情報を手に入れましょう!