読書をしたいと思ってもなかなか時間がない人は読書するツールやサービスを工夫してみるのも手。
この記事では読書の時間がない人におすすめなサービスを4つにまとめてご紹介。
また、読書時間を捻出するための方法についても簡単にまとめています。
Contents
忙しい人のための読書時間の作り方

読書の時間がない人は時間の使い方を変えるか読書の方法を変えるのが良いです。
読書の時間を作るためのコツを4つ紹介します。
隙間時間を有効活用する
家事をしている時間や通勤時間など隙間時間を有効活用することで読書する時間は確保できます。
隙間時間を使うにはツールの活用も大事です。
例えばスマホを活用したり音声を活用したり読書の要約サービスを活用することで隙間時間にさくっと読書ができます。
固定の習慣を作る
朝起きたら歯を磨いたり外に出るときは靴を履いたりと習慣化していることは必ず実施されます。
寝る前、朝コーヒーを飲んでるとき、通勤時間で立っているときなど特定の時間で行動することを決めましょう。
固定の時間を作って毎日やっていると最初はやるのがしんどいかもしれないですが2週間~1か月続けると慣れてきます。
習慣化するにはif-thenプランニングという考え方が有効です。
if-thenプランニングは
もし●●したら、××する
というように他の行動と結び付けてプランニングする方法で習慣化において有効です。
『やり抜く人の9つの習慣』という本にこちらの考え方が載っているので興味のある人は読んでみてください。
音声で聞く
読書というとどうしても読むことを想像していますが音声でも読み上げてくれるサービスや要約を話してくれるYouTubeなどもあります。
家事をしている時間や電車に乗っている時間は手がふさがっている可能性がありますが耳が空いているときは耳を活用しましょう。

音声で聞くときは個人的には2~3倍速くらいで聴くとさらに時間短縮できるのでおすすめです!少し早いと感じていてもそのうち慣れてきます
読書時間を短縮する
読書のために時間を作るのも大事ですが効率的に読書から情報を得るという考え方も有効です。
目次を見て必要なところだけ読む
読書する目的が明確であれば目次を見ればほしい情報だけを抜き出すだけで問題ありません。
少しもったいない感じがするのも分かりますが読書して全ての知識を覚えられているわけではありませんし、すべての情報があなたに必要なわけでもありません。

読み方を変えることによって効率的に読書が可能になりますよ!
読書の要約サービスを活用する
特定の本を要点をまとめてくれるサービスがあります。
要約サービスであれば1冊の概要を10~15分ほどで理解することが可能。

要約サービスでどのような内容なのかを理解し詳細まで把握したいと思ったら1冊読むという方法が効率的です!
忙しくても隙間時間で読書したい人におすすめなサービス4選

忙しい時間でも効率的に読書できるサービスを4つ紹介します。
サービス名 | 金額(月額・税込) | 特徴・メリット |
---|---|---|
flier (フライヤー) ![]() | ゴールドプラン: 2,200円 シルバープラン: 550円 フリープラン: 0円 | 1冊10分程度で読める書籍要約サービス。 読むだけでなく音声対応もありで効率的に本の内容を理解できる |
audiobook.jp | 550円~※ポイント制 | 1冊の本を読み上げてくれるオーディオブック形式。 プロのナレーターが読み上げしてくれるので聞きやすい。ビジネス書だけでなく語学や教養、資格、雑誌記事の読み上げなど幅広い作品を聞ける |
audible | 1,500円 | 1冊の本を読み上げてくれるオーディオブック形式。 声優や俳優などがナレーターをしてくれて聞きやすい。日本語だけでなく英語の本などもある |
YouTube | 無料 | 書籍の要約チャンネルが複数あり無料で聴けるためお金をかけたくない人におすすめ |
flier

flier(フライヤー)は書籍を1冊あたり10分で読める「要約」サービス。
サービスの料金体系や閲覧可能デバイスなどは下記表にまとめました。
閲覧可能デバイス | PC/スマホ |
料金体系 (ゴールドプラン) | 2,200円(月額) 全てのコンテンツが読み放題 |
料金体系 (シルバープラン) | 550円(月額) 有料の要約コンテンツ(5冊/月まで) 無料の要約コンテンツ(20冊程度) |
料金体系 (フリープラン) | 無料の要約コンテンツ(20冊程度) |
読める冊数 | 約2,700冊超(毎月30冊程追加) |
無料体験期間 | 7日間無料(ゴールドプラン) |
10分であれば寝る前や通勤途中
①たった10分で1冊の本の概要を理解できるので忙しいビジネスパーソンでもさくっと読書可能
②経営者や大学教授などが厳選したビジネスパーソンが今読むべき書籍が読める
③編集は出版社・著者のお墨付きで高品質な要約が読める
④音声版も対応しているため手がふさがっている移動中や家事中などでも聞ける
読むだけではなく音声で聞けるのが良いですし要約の質も担保されています。

たった10分ほどで1冊の内容を理解できるのでさらに詳しく知りたいと思ったらその本を購入してみるのもよいですね!
現在、ゴールドプランの月額が10%OFFで2,200円から1,980円と値下がりしているのでゴールドプランに登録するなら今がおすすめです。
audiobook(オーディオブック)

audiobook.jpは書籍をプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴く本」です。
書く本に対して作品紹介があるので事前にどんな内容なのかを理解してから聴けるようになっているのでそれを見ながら本を選べます。
閲覧可能デバイス | PC/スマホ |
再生速度 | 0.5〜4倍速 |
料金体系 (1冊購入) | 1冊毎に購入 通常の本購入と同程度の金額 |
料金体系 (月額会員プラン) | 550円~33,000円(月額) ※1ポイント1円で作品を購入し月額金額に対して、 約10~30%程ポイントが上乗せされる |
料金体系 (定額聴き放題) | 880円(月額) ※12か月プラン入会で30%OFF ※1万冊以上が対象 |
読める冊数 | 約23,000作品(ラジオ/講演会なども含) |
無料体験期間 | 14日間無料(定額聴き放題プラン) |
気になる方はまずは定額聴き放題プランが14日あるのでこちらを試してみるのがおすすめです。
①プロのナレーターが読み上げた聞きやすい音声で本の内容を読み上げてくれる
②オフライン再生可能で電波が悪くなる可能性の高い場所でも問題なく聞ける
③ビジネス書籍だけでなくラノベ・資格などの実用書・雑誌などの読み上げも可能
本を読みたいけど時間がない人でも耳が空いている時間は意外と多いはず。

オーディオブックを使えば耳が空いている時間を有効活用できますよ!
audible

audibleは12万冊以上に対応している世界最大級のオーディオブック。
Amazonが運営しているので信頼性も高いです。
閲覧可能デバイス | PC/スマホ |
再生速度 | 0.5~3.5倍 |
料金体系 (1冊購入) | 1冊毎に購入 ※通常の本購入の1.5~2.5倍程度 |
料金体系 (月額会員プラン) | 1,500円(月額) |
読める冊数 | 約12万冊以上 |
無料体験期間 | 30日間無料 |
日本語だけでなく英語の本も多いので英語を勉強したい人にもおすすめ。
耳で聞きつつ実際に書籍を買って正確に聞き取れているのかディクテーションするのもよいですね。
①プロの声優や俳優の朗読を楽しめる
②オフライン再生可能でネット環境が不安定な場所でも楽しめる
③圧倒なオーディオブック数がある
④洋書のような英語の本も読める
30日間と無料期間が長いので気になる方は一度試してみてください。
YouTubeで要約を聞く

YouTubeで複数の書籍翻訳チャンネルがあります。
YouTubeでも質の高いコンテンツがそろっているチャンネルがあるので探してみてください。
閲覧可能デバイス | PC/スマホ |
料金体系 | 無料 ※広告なしのYouTube Premium 登録するなら1,180円(月額) |
読める冊数 | 不明・複数チャンネルでたくさん |
ただ、YouTubeのデメリットは途中に広告が入っていると動画が一時停止され広告が流れてしまうこと。
広告が途中に入って止まってしまったりするのでそれが嫌な人はプレミアムプランに加入するのが良いでしょう。
①広告が気にならなければ無料で視聴可能
②図解してくれたり分かりやすく解説してくれているもの多数
③要約してくれているので短時間で本の内容を理解できる
各YouTubeチャンネルが思考を凝らして分かりやすいようにまとめてくれているので短時間で本の概要が理解できるのもメリットのひとつです。
YouTubeで書籍要約を解説しているチャンネルを探してきましょう。
結局どのサービスがおすすめ?

4つのサービスを紹介させてもらいましたがそれぞれで特徴が異なるためどのサービスが誰におすすめなのかが変わってきます。
かんたんにどのサービスがどんな人におすすめなのかまとめました。
flier (フライヤー) ![]() | ・本の内容全てではなく要約してまとめてほしい人 ・読むのも音で聴くのも両方ほしい人 |
audiobook.jp | ・音声で一冊丸ごと本を読みたい人 ・ビジネス書だけでなくラノベや資格などの実用書も読みたい人 |
audible | ・日本語の書籍だけでなく洋書の読み上げも聴きたい人 ・要約ではなく1冊すべての内容を聞きたい人 |
YouTube | ・無料で書籍の内容を知りたい人 ・要約された内容でサクッと情報を得たい人 |
様々なサービスがありそれぞれに特徴があるので併用して使ってみてもよいと思います。
あなたなりのより目的にあった使い方を模索してみてください。
忙しい時間の中でも効率的に読書をしてほしい知識をしっかり取り入れていきましょう!