就活での情報収集はやっているかやっていないかで就活の結果に大きく差が出たりします。
これは、単に内定が出る、出ないだけの話ではなく、入社後の満足度にも影響してきます。
入った後に
『あれ、、こんなはずじゃなかったのに、、』
とならないためにも就職活動の情報収集はしっかり行いましょう。
まずは情報収集の前に就活の目的を明確に!
情報収集は大事な要素なのですが、そもそもどんな業界、企業に行きたいのか、なぜ行きたいのかが明確にならないとどんな情報を集めてよいのかがわかりません。
全ての業界を見るのであればめちゃくちゃ情報を集めなければならず、短期間では無理です。
しっかりと目的を持ってそれを達成するための情報を得られるようにしましょう。
また、その業界に行ってどんなスキルや能力、経験が得られそうでその結果あなたのどんな未来に繋がりそうなのかまで事前に考えておけると情報収集の質も変わってくるかなと思います。
就活での情報収集法【ネット編】
就職活動での情報収集をネット上でする方法についてみていきます。
新卒用サイトだけでなく転職サイトにも登録する
僕は新卒採用時に転職サイトに登録していました。
その理由は、転職サイトには求められているスキルや能力、経験が書いてあり、それがその会社内で身に着けられそうなスキルや能力のひとつになってきそうだからです。
しかし、転職者を募集しているだけで新卒での配属がないかもしれないのでそこは注意しましょう。
転職口コミサイトに登録する
転職の口コミサイトはサクラもいたりするのでどれを信用してよいのかわからなくなってしまいますので信用しすぎるのは禁物です。
転職の口コミサイトに書いてあった情報をもとに企業の人事に質問したりしてましたし、ポジティブな意見を見てそこを具体的に掘り下げて聞いてみるとけっこうウケが良かったりします。
リアルの場を活用してその口コミの信ぴょう性をうまく確認しましょう。
有料になってしまうのがネックですが情報収集の一つの手段なのでそこはお金を使ってでも情報を取りに行けると良いかなと思います。
その業界の人・その会社の人のTwitterのつぶやきを確認する
その業界で有名な人やその業界に属している人をTwitterでフォローしてみましょう。
その人がつぶやく時間帯を見るとなんとなく帰宅時間とかも把握できるかもしれません。笑
また、会社名を出していて不平不満をSNS上で言う人はいないとは思いますが、それをしている人がいる会社はちょっと無しな気もします。
業界の情報だったり会社のプレスリリースへのコメントだったり、自身の考え方だったりをシェアしているはずなので社内の人の考えも理解できるチャンスがあるかもしれません。
また、Twitterのアカウントだけでなくその会社名などを検索してみても面白い情報がでてくるかもしれません。
行きたい会社やその業界周辺の決算情報をいくつか読む
上場している会社であれば決算情報を公開しています。
決算資料は今後数年のビジョン等を書いていて何に注力するかが分かるので自分が入りたい会社がどうなりたいかを知る良い資料になるかなと思います。
ビジネスモデルについて分からないことがあれば調べましょう。
調べてわからなかったら、
『ここまでは理解できたんですけど、ここからが理解できなくて~』
というような形で人事に聞いてみると自分たちの事業理解をしっかり理解しようとしてくれてるんだなという姿勢を見せられると思います。
Googleアラートを使ってその会社や業界周辺の情報を常にピックアップする
Googleアラートは指定したキーワードをもとにニュースやWEB記事を自動的にメールで通知してくれる便利なサービスです。
気になる会社のニュースや業界のニュースを見逃さないためにも設定しておきましょう。
下記でGoogleアラートについてもう少し詳しく説明しているのでよければこちらも読んでみてください。
就活での情報収集法【リアル編】
次にネット以外での情報収集の仕方についてみていきます。
OB・OG訪問をする(できれば、男性も女性も会う)
今はOB・OG訪問がけっこう簡単にできる時代になりました。
Macherのようなサイトを利用すれば簡単に社会人と会うことができます。
そこで業界の話や就活時代の話、対面でしか聞けない会社内部の話などを聞き出しましょう。
気になる会社や本気で行きたい会社は複数人会ってもよいと思います。
また、あなたが男性だから男性だけ会うとかではなく、女性の社員とも話してみると良いと思います。
様々なタイプの社員からの会社の見方を聞くと違った視点を得られます。
他には新卒採用で入った人だけでなくて転職してきた人と話してみるのも面白いと思います。前職との対比で話をしてくれるので少しは客観性のある話が聞けると思います。
行きたい業界に関しての本を5冊くらいは最低読む
行きたい業界関連の本を最低5冊は読みましょう。
これをしておくことで説明会で何を話しているのか分からないとかビジネスモデルについて少し込み入った話になってもついていけるかなと思います。
なにより、自分が目指す業界がどんな仕事をしているのかは知っておかないと後でこんな仕事したくなったとなりかねないので注意が必要です。
行きたい業界で長期インターンできそうな会社を探して申し込む
行きたい業界が早い段階で決まっている人は半年以上、その業界でインターンをしてみましょう。
リアルな現場の中に入ることで普通では得られない実体験での情報を得ることができます。
行きたい会社の商品やサービスを買ってみる、または資料請求してみる
B to Cの企業に行くのであればそこのサービスや商品に触れてみましょう。
触れたうえで自分だったらこうするというような意見を持っておいてもよいと思います。
それを面接でぶつけてみてもいいですね。
B to Bは難しいですが、資料請求ができる会社もあるのでパンフレットを取り寄せてみてもよいと思います。
サービスの理解を深めて入社後のギャップが少しでも無いようにしましょう。
同じ業界を目指していた先輩や同時期に就活してる人に聞いてみる
就職活動をしているとなんでそんなに情報持ってるの?ってくらい情報収集オタクみたいな人と出会ったりします。
そういう人はうまく活用して情報を聞き出しましょう。
また同じ業界を目指していて内定をもらっている先輩がいればその人にもしっかり話を聞きましょう。
うまくいけばあなたのことをその企業に紹介してくれて話をしてくれる機会を作ってくれるかもしれません。
コメントを残す