新卒で入社したITメガベンチャーに入って4年目になりましたが、新卒入社する前は
新卒入社した会社でとりあえず3年は働け!
というような声を聞いてその根拠ってどこにあるのかなと常に思ってました。
個人的には年数にこだわらなくてもいいんじゃないかと思いますが、確かに同様の会社に3年程度いるメリットもあるなと感じています。
今回は、この『とりあえず3年は働け!』という言葉に対して、確かに根拠はあるかもというような肯定意見とそれに伴うリスクについて書いてみました。
Contents
結論、新卒でとりあえず3年働いちゃうのは危ない
正直、3年という数値に根拠がどれだけあるのかは不明確ですが、3年働くことでのメリットを感じつつも、
まあ世の中でとりあえず3年って言ってる人もいるからとりあえず働くか~
くらいの気持ちでいると正直危ないですし、この感じでいるなら結局転職しても同じなので、大企業とかの研修みっちりあるところでのらりくらりやるか、それだとだめだという感じでリクルートとかチャレンジと教育をしっかりしてくれるような企業に飛び込んで修業し、まずは働くマインドを変えないと厳しいかなと思います。
とりあえずここにいるかくらいの気持ちでいると世の中から取り残され、気になる業界を見つけても手をくれになる可能性があって二度と転職できず、永遠と愚痴を言うサラリーマンになってしまい、会社にとっても個人にとっても意味がなくなってしまうのでそれだけは避けましょう。
残ると決めたなら本気でやりきる覚悟が必要ですし、辞めると決めたならしっかりと将来を考えて道を決めるべきです。
新卒でとりあえず3年働いてしまったときにある2つのリスク
とりあえず3年・・・・
みたいなスタンスで会社に残っていると起こりえるリスクはいくつかあります。
何のスキルもつかないままてきとーに過ごしてしまうと転職に不利になる
とりあえずのスタンスでいてしまうと、結局何のスキルや経験もなく、年数を重ねるにつれてどんどん転職に対して不利な状況になってきます。
1年、ないし2年の間あなたは何を考えて何を実行しそこでどんなスキルや経験を積んできたのかを明確に言えるようにしましょう。
どれだけ短かろうとその会社で経験してきたことやスキルについて問われますので、てきとうに過ごしてしまうとこの人ちゃんと仕事してくれるかな、、、と中途採用担当者も困ってしまいます。
若さで勝負できなくなってくる
最近は第二新卒採用が多くなってきたし世の中的にも当たり前にあるものな雰囲気になってきましたが、人は毎日月日を重ねることによって若さがなくなってきます。
若いうちはスキルや経験を求められないことが多いですが、年数を少しでも重ねていくとその中で得てきたことや経験、あなた自身が何を考え度動いてきたかの実績が求められるようになってきます。
新卒3年以内に転職するときに抑えておきたいこと
3年という月日はあまり意味がないなと思うのですが、3年以内に退職する人はよりこのあたりを意識しておくとより良い選択が取れるのではと考えます。
新卒3年以内で辞めて転職するにはそれなりの理由が必要
世の中の人事の担当者はベンチャーでれば20代後半~30代前半、中堅になってくると30後半くらい以上の人もいて、高い年齢層の人事であればあるほど最初の会社で入った年数を気にします。
仮に若い世代だったとしても、早くに辞めているということは何かしら会社の中での不満とかがあったんだろうという前提のもと採用面接を進めていくことになり、何に不満があったのか、転職に何を求めているのかを必ず聞いてきます。
これが、会社への不満ばかりだと採用担当者はただただ会社の不満や愚痴を言うだけの人なのかなあと考えてしまいます。
あなたはなぜ早い段階で転職を考えたのか、転職で何を得たいのかを明確にしておかないと、転職活動は難航すると思います。
残ると身につくスキルや経験と残らなくて手に入れられるものを比較検討する
新卒採用で長い間時間をかけて就活したはずなので、それなりの理由や考えがあったはずです。
それを手放すのは正直かけた時間やコストがかなりもったいないですし、新卒で入りやすい会社、転職で入りやすい会社とかもあったりするのでそのカードを手放すメリット・デメリットをしっかり考えましょう。
考えた結果、入ってみて何か足りてなかったのであればあなたの考えが浅はかだったと考えるのが普通だと思うので、何が足りていなかったかをしっかり明確にしましょう。
また、転職をしたところであなたが求めるものは本当に手に入るのでしょうか。
新卒入社した会社では手に入れられないのでしょうか。
しっかり状況を客観的に分析してみましょう。
今退職を考えている自分が転職しても同じような状況になってないかを確認する
結局、どの会社に行くにしても入ってみないと分からないことっていうのはたくさんあります。
転職をしたところで事態が必ず好転するわけではないです。
転職先に行っても同じような悩みや不満を抱える可能性もありますし、さらに悪くなる可能性だってあります。
それで何度も転職を繰り返すのもよいですが、新卒3年以内に何度も転職経歴があればあるほどその理由を聞かれますし、企業分析がへたくそなのか、ちゃんと知らずに入社しちゃった人なのかなと思われる可能性が高いです。
転職をしてもかまわないですが、事態が好転するようにするにはどういうことを事前に知っておかなければならないのかを明確にしてから入社しましょう。
年以上会社にいると起こりえるメリット4つ
ここまで3年いると起こるリスクや辞める際に抑えるべきポイントを書きましたが、ポジティブな要素があることもしっかり知ったうえで新卒3年以内の転職を考えましょう。
役割が増えてきて今までよりもスケールの大きい仕事ができるようになる
3年いると徐々に会社内での見られ方も変わってきますし、若いベンチャーであれば中堅くらいになってきます。
そうなると今までは関わることができなかった大きなプロジェクトにアサインされて入社すぐにはできなかった仕事ができるようになる可能性が高くなります。
もちろん、最初の3年でどんな実績を積んだかを社内でも見られるのでその期間でいかにスキル・経験を身に着けてきたかが問われるのは前提です。
マネジメント領域の仕事が入ってくる、またはポジション(役職)が付く
3年経過すると同期や教育担当として育てた後輩がマネジメント側になり始め、あなた自身もプレイングマネージャーとして活動している可能性があります。
若手でマネジメント経験ができるのは全員ではないですが、常に上司だけでなく市場に求められる価値は何なのか、そこからどう自分がその部署に貢献できるかを部署にいる同期や先輩以上に考えてインプット・アウトプットを継続すれば必ずチャンスはやってきます。
マネジメント側を経歴に追加すると転職の幅も広がりますし、転職していちからやり直しだとしても、マネジメントの気持ちがわかる部下というのはやりやすいので重宝され、うまくサポートすることで出世の道を早くすることが可能です。
社内で知り合いが増え、他部署でも同期が活躍し始めてくるのでいろんな仕事の調整がしやすくなる
新卒1年目だと舐められたりしてうまく他部署に話をもちかけても聞いてもらえないことがありますが、あなたの実績を知った他部署の人と知り合いになることで徐々に社内調整のスピードが上がって仕事がしやすくなってきます。
また、前述したように同期もマネジメント側になっていて発言権が今までよりも大きくなっている可能性があり、どんどん社内を動かしやすくなってきます。
3年間でためてきた社内で実現したい事・やりたい事をスムーズに周囲を巻き込んでやることがしやすくなりますし、それができる人はどこへ行っても重宝されるはずです。
その会社の業界事情に詳しくなり、求められるスキルや能力が身につく
業界に長くいればその業界に詳しくなるということはありませんが、年数をかけたことで多くの情報が手に入り、その業界の変化をしっかりとらえながら自分自身の価値を高めていく事が可能です。
その業界で必要な知識や経験は何かを考え、それをしっかり得ていけば、業界内でも優秀なプレイヤーとして育っていけるはずです。
それをするかどうかはあなたの将来の方向性をどうしていきたいかによるので、新卒3年以内の転職をどうすべきか先を見据えてしっかり考えましょう。
新卒でとりあえず3年にはメリット・デメリットがあるのでいろんなことを考慮しながらより良い道を模索しよう!
新卒で入った会社はあなたが学生時代に一生懸命何を将来していきたいか考えて決めた道のはずです。
何が得たいのか、どんな経験を積んでそれをどんなことに活かしていきたいのかしっかり考えてまずは選ぶことが重要ですし、選択した時点で正解を選べるということはほぼないので、あなた自身が入った道で正解を作り出していくことが重要です。
転職はひとつの手段でしかないです。
どんな選択にも必ずメリット・デメリットがあるのでそれをしっかり考えて何をあなたが優先すべきかあなた自身の将来像と照らし合わせて考えて行けると良いですね。
転職を考える際は『転職の思考法』を読んでみるのもおすすめです。
実際に転職を考えている人の悩みや葛藤がストーリー形式で描かれていて読み易く、始めて転職する人にとって指針になる本です。
別記事に上記本のレビューを書いているのでよければこちらも読んでみてください。
また、転職エージェントに相談してみるのもありです。
UZUZという会社は第二新卒に力を入れている転職サポートの会社でスタッフも第二新卒入社がそこそこいるので実際の経験を元に相談に乗ってくれます。

コメントを残す