会社で成長できるかどうかというのは何に左右されるんでしょうか。
会社に尊敬できる人がいるかどうかはあなた自身の成長とどう関係してくるでしょうか。
この間別の会社の人とごはんに行ったときにこんな話になりました。
『尊敬できる人がうちの会社全然いないんですよね~』
僕はこの言葉に疑問を持ちました。
『尊敬できる人ってそもそも働くときに必要なの?』
という問いです。
そもそも仕事をするときに尊敬できる人が必要なのでしょうか?
Contents
会社に尊敬する人がいないことの何がそもそも問題なのか?
会社に尊敬できる人がいないと言っている人が問題視している部分としては
- 目標になる人がいないため成長に向かうステップを踏みづらい
- よいアドバイスがもらえずもやもやしている
- 意味の分からない指摘でいらいらする
- 仕事の振り方が雑だったり仕事をしなかったりして意味のない仕事をさせられる
みたいなところだと思います。
本当に社内に尊敬できる人がいないと成長でいないのでしょうか?
僕はそうは思いません。
単純に目標になる上司がいなかったとしても目標が
『その尊敬できる人になること』
ということは絶対にありません。
当たり前ですが人は他の誰かにはなれません。
良いアドバイスは本を読めばどこかに載っているしネットに落ちてると思います。
おそらくといかほぼ確実に探してないだけですね。
問題がどこにあるのか分からなくなってしまいました。。。笑
別のところに問題があるのか考えたのですが僕には思いつきませんでしたので誰か教えてください。笑
世の中でどれくらいの人が会社内に尊敬している人がいるのか調べてみました。
調査の母数が少ないので一概に言えないのですが下記によると7割くらいは尊敬できる人がいないそうです。
結構尊敬する人がいる環境で働くって難しいんですね。
会社に尊敬できる人はいますか?
いる 59人(24.8%)
マイナビフレッシャーズ
いない 179人(75.2%)
会社に尊敬できる人がいないと嘆いている人の特徴
尊敬できる人が会社内にいると言っている人と言っていない人が世の中にはいます。
何が異なるのでしょうか。
いや!環境が異なるでしょ!
みたいな話もあるかもしれませんが、おそらく同一の会社内でも同じようなポジションやレイヤー内でも尊敬できる人がいると言っている人もいないといっている人もいると思います。
尊敬できる人がいないと思っていても、その状況の中で何も言わなずひたむきに頑張っている人と嘆いているだけで何もしない人の両タイプがいると思います。
個人的に偏見かもしれませんがその人たちの特徴をまとめてみました。
成長ができるのは尊敬できる人がいるからだと人のせいにしている
自分自身が成長できる理由は尊敬できる人がいるからだと考えている傾向にある気がします。
本当に成長は尊敬できる人がいるからできるものなのでしょうか。
確かにいないよりはいたほうがいいような気はします。
しかし、尊敬できる人がいるかどうかは成長にとっての絶対条件ではないというのが僕の結論です。
成長は誰かがさせてくれるものだからだと思っている可能性があります。
おそらく上記のように考える人は成長ができるというのは誰かがさせてくれるものなんだと考えてます。
でもこれは幻想ですね。
成長は自分で得ていくものです。
自分自身で問題を見つけに行く動きや解決する動き、現時点の自分でできないなら調べたりいろんな人をまきこみながら必死になって様々な問題解決に挑めば成長はついてきます。
つまり何が言いたいかというと自分自身の仕事に対する向き合い方で全然成長度合いは変わってくるんじゃないでしょうか。
社内の問題に気づいていても自分で変えようとしない
尊敬できる人がいないと考えている人はおそらく自分で何かを変えていこうという意思が少ない気がします。
自分で環境を変えていこうと考える人は尊敬できる人がいないと嘆く前に自分で考えて行動に移しているはず。
問題が目の前にあったとしても言いたいことは言うけど解決に動けない人が多そうです。
尊敬できる人がいない場合の対処法
とはいえ尊敬できる人がいないと考えている人は世の中には多そうなので対処法を考えてみました。
5つ上げてみましたので参考にできるかどうかはわかりませんが見てみてください。
本当にいないのか冷静になって周りを見渡してみる
そもそも本当に尊敬できる人がいないのでしょうか?
僕は本社からフィリピン支社に来てみましたが、当たり前かどうかはわかりませんが本社の方がレベルは高いです。
ただ、尊敬できる人がいないかと言われればそうではありません。
この人にはこんないいところがあってマネしたいなと勉強になる部分は多々あります。
また他部署にはどうでしょうか。
自部署だけでなく他部署にはいるかもしれません。
一度探してみましょう。
広く視野を持つことから始めてみましょう。
自分が尊敬される人になってみる
そもそも尊敬される人ってどんな人なのでしょうか?
あなたに部下や後輩がいたとしてあなた自身は尊敬される人なのでしょうか。
現時点で尊敬されていないと感じるのであればこれは自分自身を変えていく良い機会です。
自分自身がまず尊敬できる人になることで自分自身を成長させてみましょう。
ごぼう抜きで昇進できるチャンスだととらえて仕事を頑張る
尊敬できる人がいないことをチャンスだととらえてみるのはどうでしょうか。
尊敬できる人がいないのであればあなたの上司はあなたと比べて大したことが無いのかもしれません。
本当に尊敬のできない上司であるとすれば簡単に昇進できるチャンスかもしれません。
どんどん上司から仕事を巻き取って上司よりできる人になりたくさん給与をもらいましょう。
会社の評価的にその上司の方が上であれば、あなたは同等のレベルかその上司の方がレベルが高いと思われているかそれだけの結果を残していないかのどれかです。
直属の上司のさらに上の人に何が自分に足りていないのか客観的な意見を聞いてそれを見直していきましょう。
自分自身の目標を掲げそれに向かって努力する
尊敬できる人の影を追うのではなく自分自身の理想へ向かって努力してみましょう。
あなたが尊敬できる人ってどんな人なのでしょうか?
その定義を考えて、そうなるために本を読んだりネットで調べたり社外の人に聞いたりして行動を繰り返して試行錯誤してみましょう。
それであなたが理想とするような姿に自力で試行錯誤できるようになれば大抵の事は自分である程度思い通りにできるようになっているはずです。
そうすれば近くにいる人が尊敬できる人なのかどうかなんて気にならなくなるはずです。
部署へ移動、または転職してみる
思い切って環境を変えてみるのはどうでしょうか。
環境を変えれば一度自分がおかれていた立場を客観的に見れるかもしれませんし尊敬できる人が見つかるかもしれません。
しかし、移動や転職したとしても尊敬できる人がいるとは限りません。
当たり前ですが、会社にはあなたの尊敬する人を採用しなければならない義務はありませんし、尊敬できる人を用意しておく義務もありません。
頑張って転職したとしても尊敬できる人がいなければどうしましょう?
もう一度転職するのでしょうか。
あなたが一番最初その会社に入ると決めたときにこの会社には必ず自分が尊敬できる人がいるんだと自信をもって言えることってあるんでしょうか。
まあ、面接のときってだいたい優秀な人を前にもってきてるに決まってます。
そのバックに尊敬ができる優秀な人間がいて、その優秀な人間と働けるかどうかなんてわからなかったんじゃないでしょうか。
3人とかの会社なら全員話せますが、50人くらいの規模の会社になったらもう全チームの人と話す機会を作ってくれることはたぶんほぼ稀です。
100人規模の会社になればまず全チームの人とあって尊敬できる人がいるかどうかなんて確かめられないです。
こう考えると
尊敬できる人がいないというのは転職しても解決できない可能性が大いにあります。
尊敬する人がいないと嘆く時間自体が無駄であることに気づくはずです。
市場を見て今の自分の価値を常に図り続ける
上司を見ていたとしても、上司のレベルや周囲の先輩のレベルが市場の中で高いかどうかはわかりません。
自分がいる業界で求められる知識やスキル、経験などが市場価値を上げることにつながるでしょうか。
上司を超えることに価値はなく、市場が求める成長をすることに価値があります。
目標は常に市場を見据えてそこと照らし合わせて自分の現状を把握し、課題を見つけていくことで市場価値を高めていくことが可能かと思います。
ちなみになのですが、市場価値を高めていくということに関して別記事でよい本を紹介しているのでよければ見てみてください。
どんな会社にも尊敬はできなくても、部分的に学ぶことのできる人は必ずいる
どんな人間も神様ではないので全てを完璧にできる人なんていません。
隣で働いている先輩や上司、同期や後輩を見ても
『こいつのこういうところすごいなあ』
と思うことってないでしょうか。
周囲にいる人で自分に足りていないものや伸ばしたいところを持っている人をまねて自分のものにしていくこともできるので、ほぼ確実に周囲には尊敬ができる部分を持っている人は必ずいます。
尊敬できる人がいないと決めつけるのではなく、周囲の事をよく見て仕事をすると今までとは違った働き方になってくるかなと思います。
どこを見渡しても成長機会がないと感じたら転職しよう
本当に尊敬できる人もいないし一緒に働いていても切磋琢磨できないし、なんのスキルも経験も得られないと感じたら転職しましょう。
転職しなくても転職エージェントに今の会社の環境について話してみて客観的に自分の立ち位置をみるのも良いです。
面談をしている中で自分が思っていなかった市場価値の高い部分や成長している部分、こういうところが課題だなというところが面談の中で見つかってくると思います。
転職しなくても、定期的に自分の市場価値を見つめ直すことはおすすめなので、転職エージェントに登録してみましょう。
あなたが20代以下であれば、20代や第二新卒に特化したエージェントがおすすめです。
UZUZは20代に特化したエージェントでカウンセラーの中にも第二新卒で転職した人がいるので、親身になって相談を聞いてくれます。

また、ひとつだけではなくて2つか3つくらい転職エージェントを回って自分に合う人を見つけることも重要です。
大手転職サービスのdodaは幅広い求人を紹介してくれますし、様々な業界に精通しているので大手ならではの話が聞けます。
世の中にはたくさん転職サービスがあるので、いくつか使ってみて自分にあった転職サービスを探してみましょう。
コメントを残す