FireFoxにはプライベートブラウジングという閲覧履歴やクッキー情報を自動的に消去してくれる機能が備わっており、この機能の設定方法について解説します。
閲覧履歴を残したたく無い場合は普段から設定しておくとよいでしょう。
シークレットモードといった方がGoogle Chromeを普段から使われている人にはなじみがあるかもしれません。
Contents
Firefoxの『プライベートブラウジング機能』とは?
Firefoxを提供しているmozillaのサイトにプライベートブラウジング機能について下記のような説明がありましたのでこちらを引用させて頂きます。
プライベートブラウジングは、パスワード、Cookie、閲覧履歴といったブラウジングの情報を自動的に消去し、セッションを終了すると追跡されないようにします。Firefox は、コンテンツブロッキング 機能を備えており、隠れたトラッカーが複数のサイトをまたいでデータを収集したり、ブラウジングを遅くしたりすることを防ぎます。
Mozilla サポート
GoogleChromeのシークレットモードとほぼ似たような機能です。
他の人のPCでログインするときや情報を残したくないような内容のブラウジングをする際などに利用すると便利な機能になります。
共用のPCで活用するときはプライベートブラウジングの機能を知っておくと良いですね。
しかし、たまに勘違いされる方がいますが、これはインターネットを匿名で利用できるというような機能ではないです。
下記のような注意書きが書かれているので気を付けましょう。
重要: プライベートブラウジングは、インターネットを匿名で利用できるようにする機能ではありません。ご利用のインターネットサービスプロバイダーまたは雇用者、訪れたサイトは、あなたの表示したページについての情報を収集できます。また、プライベートブラウジング機能は、あなたのコンピューターにインストールされているかもしれない キーロガー や スパイウェア からあなたを守るものではありません。より詳しく学ぶには、Common Myths about Private Browsing をご覧ください。
Mozilla サポート
もしGoogleChromeのシークレットモードについて興味がある場合は下記記事を次いでに読んでみてください。
Firefoxでのプライベートブラウジング機能の設定方法
プライベートブラウジング機能の利用方法は簡単です。
Firefoxを開いて右上にある三本ラインのメニューのところにカーソル合わせると下記のようなメニュー項目が出てくるので赤で囲ったところをクリックするだけです。

Firefoxでプライベートウインドウを開く方法
クリックすると下記のような表示になるので後は検索をかけるなり開きたいページのURLを張り付けるなりしてブラウジングするだけです。

常にプライベートブラウジングを使用するように Firefoxを設定する方法
常に閲覧履歴を表示したくないという方もいらっしゃるかと思います。
その場合は先ほどの3本ラインのメニューのところからオプションをクリックします。

開くと『プライバシーとセキュリティ』という項目があるので、そこから履歴のところからプルダウンで選ぶと『履歴を一切記憶させない』という項目があるのでこちらを選択したら終了です。

切り替えるときはFirefoxの再起動が必要になります。
PCスキルはいろいろあるんですが、ブラウジングはPCを使う中でも多くの時間を占めるかなと思うのでその周辺の設定などは覚えておくとちょっとしたときに使えるので便利かなと思います。
コメントを残す