新入社員として会社に入る際に仕事ができるできないを分ける一つの要素は基本的なビジネスに利用するツールへのなれやエクセルなどのスピードです。
この記事では、ビジネスツールの一つであるGoogleChromeをより便利なものにするために、新人が最初にまず入れておくべき拡張機能について紹介します。
新卒で入ってきた新入社員の同期同士で差を分けるものは正直にいってほとんどない場合が多いです。
しかし、PCをどれだけ使いこなせるかやタイピングがどれだけ早いか、エクセルがどんだけ早いかみたいなところは入社した当初だと先輩方の目につきやすいです。
新卒社員として入るまでに例えばコミュニケーション能力をもっと磨こうとか問題解決能力を高めたいというのはあるかもしれないですがそれってけっこう長期的に養っていく能力なのですぐに解決しづらいです。
ただ、作業スピードはちょっとした工夫とかやり方とかさえ知ることができれば一瞬で伸びます。
いちいちエクセルの関数とかショートカットとか教えなくても使いこなしてくれると本来教えたいことにフォーカスできるので楽ですし、先輩も知らないようなエクセルテクニックを知っていれば先輩もあなたに興味津々に違いありません。
作業時間は必要ですが同じことをやるにしても早く終わらせた方が良いに決まってます。
無駄な作業に時間をかけず本来フォーカスすべきことに時間をさけるようにしておきましょう。
今回は、タイピング等のスキルではなく、Googleクロームの拡張機能を使って作業を手助けしてくれるツールを紹介させて頂きます。
Contents
新卒新入社員がまずは設定しておきたいGoogleクローム拡張機能11つ
拡張機能は設定しておくと大変便利なのですが意外と利用していない社会人が多いと感じます。
ツールを最大限使いこなして同期と差をつけていきましょう。
では、さっそく拡張機能を11個紹介させていただきます。
MindMap
マインドマップを書くことができる拡張機能です。
マインドマップは書き方を知っていると思考の整理になって大変便利です。
考えていることを整理して視覚的に見やすくしたい方はぜひマインドマップの書き方を調べてみましょう。
Speed Dial 2
ブックマークしたページをサムネイルを見ながら確認できる拡張機能です。
調べたサイトや毎日読みたいサイトなどはこの機能を使ってブックマークしておけばサムネイルが見れるので『あっ、このサイトはこの情報が載ってたやつだな。』とすぐに理解することができます。
Speed Dial 2 PROに申し込めばさらに便利な機能が追加されます。
WasteNoTime
ついつい情報収集と言いながら無駄にネットサーフィンをしてしまっている人は多いです。
このサイトは登録したサイトを決められた時間だけしか表示できないように設定できる拡張機能です。
無駄な時間を減らすことを意識して必要な時間を必要なことに使うことを手伝ってくれます。
社会人ブラウザ
新しいブラウザを開くたたびに社会人としての自覚を持たせてくれるようなメッセージを閲覧できる拡張機能です。
まだまだ大学生気分が抜けないな・・・
という方におすすめです。
OneTab
タブ開きすぎでどれがどれだか分からないなーというときに使いたいのがこの拡張機能です。
この拡張機能を使えば、開いているタブを一つのタブにまとめてくれるのでごちゃごちゃしません。
また、こちらに保存しておくことでデータ通信容量も抑制できるのでスピードを速くできます。
AwesomeScreenshot
開いているWEBサイトのキャプチャをとることができる拡張機能です。
普通のSnappingToolなどを利用してしまうと表示されている範囲のところしかキャプチャをとることができませんが、この拡張機能を使うと全体をとることができます。
また、文字や線などを入力できるのでウェブサイトの修正箇所を指摘したり分からない部分をキャプチャでとってコメントを残して置いたりできます。
SearchPreview
Google先生で検索をするときにサムネイル画像を見せてくれる拡張機能です。
開かなくてもだいたいのデザインが分かるので
『このサイトはいつも使ってるサイトのだな。』
みたいなことが直感で分かります。
Note Anywhere
ブラウザ上とかにどこにでもメモを残して置ける拡張機能です。
タスクのリマインドや昨日ミスしたことをもう絶対にしないぞっていうことをメモしておくと日々成長している姿を上司に見せられるかもしれません。
Evernote Web Clipper
Evernoteと併用して使用できる拡張機能です。
このウェブサイトの記事をクリップしておきたい、また読みたいななと思ったらこの機能を使ってEvernote上に残しておくことができます。
ただ、会社によってはWEBアプリケーションをPCにインストールする際とかに規定があったりするので注意しましょう。
Google Dictionary (by Google)
今の時代、英語の文章を全く読まない仕事というのは少なくなってきてるんじゃないかと思います。
英文を読むときにいちいち検索エンジンを開いて調べるのも面倒です。
このツールを入れておけば検索窓を開くことなく、すぐに単語の意味を知ることが可能です。
たかが数秒のことかもしれませんが、この数秒の違いが大きな違いになります。
Todoist: To-Do list and Task Manager
社会人になってみると様々な方法でタスク管理をしている人がいますが、WEB上で管理するならこれがシンプルで使いやすいです。
タスクの期限とかも設定できて通知が来るのでタスク漏れをなくすことができます。
タスク管理をうまくして優先順位をしっかりつけながら仕事に取り組みましょう。
仕事の優先順位のつけ方がうまい人は仕事ができるなと感じます。
うまくツールを使いこなして仕事をスムーズに進めたいですね。
拡張機能を使いこなして無駄な時間をなくそう!
便利な機能は知っていても使えなければ意味がありません。
便利な機能をどんどん使って仕事の効率化を図りこの人仕事早いなと思われるような人材になりましょう。
今回紹介させていただいた以外にもたくさんの拡張機能があるのでぜひ自分が欲しいなと思う拡張機能を探してみてください。
コメントを残す