通勤時間は混雑しているために動きづらいですが、様々なアイテムを駆使すれば様々なことに時間を使うことができます。
通勤時間は人生でもかなり長い時間を使うことになるので、ここを有効活用できると知識や情報を取り入れることでよりビジネスパーソンとしてステップアップできます。
東洋経済に乗っているマクロミルの調査によると、もっとも多かったのは1時間とのことなので、往復すると2時間にもなり、2時間毎日何かに使ったら様々なことができます。
片道の通勤時間として全体で最も多かったのは「1時間」で19.5%、次いで多かったのが「40~45分程度」の17.8%、その次が「50~55分程度」の13.2%だった。都心回帰の進展が言われるようになって久しいが、これらのデータはまだまだ長時間の通勤が多いことを示している。マクロミルの担当者も「個人的な感想だが(長時間通勤者は)多いと感じた」と語る。
東洋経済「東京・大阪の「通勤時間」はやはり長かった」
この記事では、通勤時間を有効活用するために揃えておきたいアイテムを紹介します。
Contents
通勤時間を有効活用するために持っておきたいアイテム5つ
通勤時間を有効活用するために持っておきたいアイテムを紹介していきます。
通勤時間をうまく活用するためには全て揃っていなくてもアイテムがないとなかなか勉強したり情報収集したりすることが難しいです。
何をしたいかに合わせて揃えてみましょう。
イヤフォン
電車の中で一番やりやすいのは音を使った学習や情報収集です。
手はものを持っていたり電車でつり革につかまったりすると使えない場合もありますが、耳は基本的に空いてます。
個人的には片耳でも聞けるイヤフォンがおすすめです。
両耳で聞いてる人は注意力散漫で割と人にぶつかったりとか電車の中で出れなくて声をかけられてるのに気づかずにシカトしてるみたいになってる状態を見かけるのでよくないかなと思います。
通勤中は片耳で聞けるイヤフォンがおすすめです。
僕は下記記事で書いたイヤフォンを使っています。
右耳でも左耳でも聞けるBluetoothイヤフォンなのでコードも邪魔にならないので通勤中に最適です。
電子書籍
本を持ち運ぶのはちょっと重いしかさばったりしますが、電子書籍は小型で軽く、多くの本を同時に持ち運ぶことが可能です。
僕も本を実用書以外は電子書籍で読むようにしています。
下記でKindleをおすすめする記事を書いているのでよければ読んでみてください。
iPad/タブレット
スマホ画面が小さくて苦手な人はタブレットやipadもおすすめです。
画面が大きいので学習や情報収集に向いています。
今は型が古くてもいいタブレットやipadが揃っているので、比較的安価に購入可能です。
下記はLenovoののですが1万円前後で購入可能です。
ipadも型を落とせば安いものを探せたりするので、Apple製品で揃えたい方はipadがおすすめです。
スマホリング・スマベルト
僕は手が小さいのでスマホを片手で操作するのが結構きついです。
iphone10Rを使ってるのですが、ちょっとでかいので失敗したなと思ってます。笑
電車の中でも片手で触りやすくするのであればスマホリングやスマベルトなど片手でのスマホ操作を助けてくれるアイテムを持っておくと使いやすいです。
スマホリングだとおすすめは下記です。
スマホやダブレットにも使えます。
色も5色あるので好きな色から選べます。
下記はiphoneようになってしまいますが、ベルトのものもきです。
リングも好きなんですが、ベルトの方がスマホの裏側を下にして置いた時にリングよりも凸凹しないので置きやすいです。
ブックストッパー
先ほどKindleを紹介しましたが、本を紙で読みたい人もいると思います。
紙で読みたい人はブックストッパーを持っておくと本を開いておくのが楽です。
これがあると電車の中でも片手で本が読みやすいですよ。
通勤時間を有効活用して周囲と差をつけよう
通勤時間に何がしたいかにもよりますが、上記アイテムがあると比較的通勤時間を使って様々なことができます。
冒頭でも話したように、通勤時間は積み重ねるとかなりの時間になります。
1日往復1時間だとしても1年で240時間、3年で720時間になります。
これだけの時間があれば取りたい資格や勉強したいことや読書などがたくさんできます。
通勤時間を有効活用して有意義な時間を過ごしましょう。
別記事で通勤時間の活用法について書いているのでよければこちらも参考にしてみてください。
コメントを残す