業務効率化をするならタイピングの速さやエクセルのショートカットを覚えるなど様々まありますが、PCの周辺機器をスペックが高く使い心地の良いものにしていくとスピードが早くてストレスも少なく仕事ができます。
パソコン作業を効率化するためのパソコンの周辺の危機のひとつとしてマウスがありますが、僕はトラックボールマウスのものに変えてから、作業がだいぶ楽になったと感じます。
マウスの使い心地がかなり良くなってカーソルもピタッとあいますし、後述しますが他のマウスと違って手首を動かす必要もないので腱鞘炎になりづらいですしマウスパッドも必要がないので移動してもどこでもスムーズに使用できます。
今日はトラックボールマウスがおすすめな理由と僕が使っているマウスについて紹介します!
Contents
マウスを変えるなら試したい!トラックボールマウスとは?
普通マウスはマウス自体を左右上下に動かして使いますが、トラックボールマウスは違います。
横についている球体を親指でころころ転がしてカーソルを動かします。
普通のマウスはマウスパッドを使ってマウスを動かすのが普通ですが親指で転がすので初めのうちは使いづらい可能性があります。
しかし、使い慣れたら手放せず買い替えるときも同じトラックボールマウスが欲しくなるはず。
僕は会社でしか今のところトラックボールマウスを利用していませんが、少々値段がしますが家のものもトラックボールマウスに切り替えようと思っています。
是非、トラックボールマウスを試してみてください。
『Logicool(ロジクール) MX ERGO トラックボールマウス』のメリット
まずは下記動画を見てみてください。
この動画を見て少しはトラックボールマウスに興味を持てたのではないでしょうか?
僕が日ごろ愛用しているロジクールのMX ERGOというトラックボールマウスの良さについて紹介させていただきます。
あなたが働いているオフィスの中でもこのトラックボールマウスを使っている人をちらほら見かけるようになってきているのではと思います。
借りて使ってみると初めてだとカーソルが合わせられずに苦戦するかと思いますが、2~3日使えば慣れてもとのマウスには戻れなくなります。
疲れづらい仕様になっている

このマウスの説明には『通常のパソコン用マウスに比べ筋緊張を20%軽減』 と書かれています。
他のマウスを使う時は上下左右にマウスを動かさないといけないですが、このマウスはそのままの場所で動かすので可動域が少ないです。
また、下記画像の様に手のひらに収まるような形になっているので、圧力が分散されて疲れづらい仕様になっています。

実際に持っている感じはこんな感じです。
手にちょうど収まるので圧がかかりづらいです。

また、下記画像のようにマウスを傾けられる仕様になっているので特定の箇所にずっと負担をかけ続けることなく使うことが可能です。

マウスパッドが必要ない
このマウスはトラックボールを親指で回して使うものなので、そのままの場所において使うためマウスパッドが必要になりません。
いちいちマウスパッドを持っていなくてもスムーズに反応するのでストレスなく使うことが可能です。
動かす必要が無いので狭いスペースでも快適に使える
動かす必要が無いマウスなので、机が小さかったりものを置いていたとしても少ないスペースで利用することが可能です。
ノートやペンなどが散らかっていても少ないスペースでマウスを使えます。
マウスでブラウザの前のページや次のページに移動できる
マウスの横についているボタンでブラウザの前ページや後ろのページに戻ることが可能なのでマウスのカーソルをいちいち動かす必要がなく作業がスムーズになります。
プレジョンモードでカーソルを動かすスピードをコントロールできる
初めてトラックボールマウスを使ってみると動きすぎて使いづらかったりするかもしれません。
どれくらい回したらどの程度動くかが感覚でつかめていないうちはうまくカーソルを合わせられないと思います。
そのカーソルの動きが早すぎると感じたら横のボタンでカーソルの動くスピードを速くしたり遅くしたりすることが可能です。
自分が使いやすいスピードで使いましょう。
パソコン周りの周辺機器は使いやすいものをそろえて快適に仕事しよう!
仕事で使うパソコンは自分が持っている多くの所有物の中でも多くの時間使用するものだと思います。
マウスはそのパソコンをさらに使いやすくするためのひとつのツールでかなりの頻度で使うものなので自分が使いやすいものを使いましょう。
コメントを残す