欲しい株の株価が高い場合100株まとめて購入するのは資金が足りない場合やもう少し分散して投資したい場合もあります。
そういう時に分割して単元未満の1株などで購入できるサービスが単元株・ワン株です。
この記事では、単元未満株のメリット・デメリットとおすすめな利用方法を解説すると同時に、おすすめなネット証券会社についてもまとめました。
単元未満株・ワン株は投資初心者の方が株式投資の実戦経験を積む意味でも良いサービスになっているので
Contents
単元未満株・ミニ株とは?
日本株は通常100株など決められた単位での購入が必要になります。
しかし、単元未満株・ミニ株のサービスを活用すれば1株単位での購入が可能に。
上記図のように1株当たり1万円の株価の場合100万円必要になってきますが、単元株・ミニ株の制度を利用することで1万円の資金があれば購入が可能になります。
下記にマネックス証券の単元未満株の説明を引用します。
東京証券取引所をはじめとする全国の証券取引所では、株式の売買単位を100株に統一しています。つまり、100株、200株、300株・・・と、100株単位での取引が可能です。
マネックス証券『単元未満株とは?』
仮に、株価が10,000円の企業の株を買おうとすると、100株からの取引になるため最低でも100万円必要となります。
これでは個人投資家の方にとって投資のハードルが高いため、証券会社各社が100株よりも少ない1株単位で投資いただけるようにしています。この1株単位でお取引いただく株式を単元未満株と呼んでいます。
多くの資金を必要とせず株価の高い大企業の株を少ない資金で購入できるのが大きなメリット。
単元未満株・ミニ株のメリット

大きな資金を持っていなくても株価の高い企業に投資できる
通常、日本株は100株単位での購入が基本。
銘柄によっては1株1万円程するので普通に買うと100万円の資金が必要になります。
Yahoo!ファイナンスでの時価総額TOP5の金額を見てみると単元株数は100株になっており、取引値は1株当たり安いものでも日本電信電話の3,237円。
日本電信電話を単元株で購入しようとすると約32万円の金額を一括で出す必要があるので少し勇気が入りますよね。
1株あたりの株価(3,237円)×100株=323,700円
※2021年9月8日時点
しかし、単元未満株の場合は1株当たりの金額で購入が可能なため、3,237円あれば株価の高い大企業にも手が届く事になります。
単元未満株は購入に制限があったりするので必ずすべての企業の株を購入できるわけではないですが、大企業にこつこつ投資していきたい場合は単元未満株を検討してみても良いかと思います。
少額で積み立てて株主優待ゲットも視野に
上記で試算した通り、一括で30万を出すのはきびしいかもしれません。
仮に毎月5万円程投資できるとなれば株価が大きく変動しなければ約7か月くらいで100株購入できます。
大企業で株価が高いけどどうしても株主優待が欲しい場合は、こつこつと毎月投資して株主優待ゲットすることも可能。
企業によっては1株保有でも優待がもらえるみたいなので優待を探してみましょう!
単元未満株でも配当を受け取れる
株主優待は基本的には単元株以上保有していないともらえません。
しかし、配当は単元未満株でも保有株価に応じて受け取ることが可能です。
例えば僕がLINE証券で口座開設時のクイズ回答で3株もらえるキャンペーンでもらった日本精工という会社の株を持ってるのですが、3株しかもっていなくても毎回配当金額をもらえます。
配当利回りが高いけど単元株では購入できない株をこつこつ買って高配当ポートフォリオを作ってみるのも良いですね。
単元未満株・ミニ株のデメリット
手数料が高くなりがち
通常の単元株とは異なり、単元未満株は若干手数料が高い場合が多いです。
数円の差ではありますが、手数料を何度も支払うことになると気づくとたくさん手数料を払ってしまうことになります。
毎回の取引で手数料がかかってきてしまうので一回で単元まで株購入するよりも手数料が高くなってしまう点に注意が必要です。
1株ずつの購入だと毎回そこに手数料がかかってしまうので、単元株までの購入を目指すのであれば10株単位など購入回数をできるだけ減らせないか検討してみましょう。
取引ができる証券会社が限定される
僕はメインで楽天証券を使っているのですが、楽天証券では単元未満株は2021年9月現在だと購入できません。
マネックス証券とLINE証券を使って単元未満株を購入しているのですが、できればメインで使っている楽天証券でやりたかったのが本音でした。
単元未満株を購入したくても現在利用している証券会社でできない場合は他の証券口座を開設する必要があります。
成り行き注文しかできない
僕は、株を買う時は基本指値で入れて購入することが多いのですが、単元未満株は成り行き注文しかできません。
成行と指値の違いはざっくり下記のようになってます。
■成行(なりゆき)
値段を指定せず取引時間内で即時に注文が成立する
■指値(さしね)
自分で購入したい金額を指定して注文する方法
株価が指定した金額にならないと注文が成立しない
タイミングによっては割高になっている場合もあり、毎回株価をチェックしないと成り行き注文で自分が購入したい金額で買えないデメリットがあります。
単元未満株・ミニ株の有効な使い方は?
株取引の練習を少額で行う
株取引の売買で利益を出していきたい場合、いきなり初心者のうちから大きな金額を投資するのはかなりリスクが高いです。
株式投資の歴が長い人ですら確実にプラスにできるわけではないので初心者のうちによく分からず大きな金額を投資するのは危険。
単元未満株の少額でいくつか株を購入して見ながら株式投資を練習してみたり、金額の毎日の変動に心理的な影響が無いかどうかを見ていきましょう。
毎日株価をチェックして一喜一憂してしまうと、大きな金額になった時にかなり毎日しんどくなってしまいます。
株価を数分単位でデイトレードのように金額推移を見てしまうと仕事も手につかなくなってしまうかもしれません。

まずは少額投資で投資についての理解を深めつつ、自分自身のリスク許容度を確認しながら徐々に金額を増やしていきましょう!
株価の高い優良企業を寄せ集めて高配当ポートフォリオを組む
企業が配当を出す理由は、概事業成長に利益を投資するよりも、株主に還元したほうが株主にとってメリットがあると考えるからです。
それゆえに、まだまだ事業投資フェーズの企業は配当が無かったり少なかったりします。
大手商社などの大企業はかなりの高配当を出している企業も多いです。
下記は2021年9月11日時点の配当利回りの高い企業TOP5をYahoo!ファイナンスで見てみたものになります。
2位の(株)ベリテ以外は単元株を購入しようとすると最低でも10万以上必要になります。
配当利回りは株価に対しての配当の割合を示すものでたまたま株価が一気に下がると配当利回りが高くなったりするのでただただ配当利回りを見るのは得策とは言えません。
過去の配当結果や業績、株価の推移などを見て高配当企業を選んで購入していくと業種などを分散させながら高配当のポートフォリオを自分で組むことができます。
僕は大手商社やソフトバンクなどの複数銘柄の高配当株を単元未満で保有しています。
1銘柄にしてしまうと急に業績が下がって一時的に配当が無くなる場合も少なくないので様々な高配当企業に分散しています。
商社は投資の神様と言われるウォーレンバフェット氏が購入を始めたことで注目度が上がっています。
バリュー株への世界的なローテーションに伴い、資産家ウォーレン・バフェット氏による日本の商社への60億ドル(約6200億円)規模の投資が奏功している。バフェット氏率いる米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは8月、伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅の5大総合商社の株式取得を発表。11月に入り5社の株価は最低でも8%上昇し、中でも住友商事は15%余り上げている。
Bloomberg『バフェット氏、日本の商社株投資が奏功-バリュー株へのシフトで』
KDDIや花王など超有名企業で日本の中では長い間配当を出し続けている企業も良く名前が上がります。

自分で調べてみて様々な優良企業の高配当株を購入し、自分だけの高配当ポートフォリオを作ってみましょう!
値上がりが狙える業種の株価の高い株を狙い撃ちで買う
基本的に単元未満株は少額での購入になるので大きな値上がり益は期待できないかもしれません。
投資する金額が少ないと大きく値上がりしたとしても大きな利益は期待できないかもしれませんが小さくこつこつ勝っていくことで少しずつ利益を増やせるかもしれません。
僕はコロナの中で下がっている旅行系の株などで株価が高く単元一括で買うのが怖い場合は数十株単位などで購入しています。
予算が無かったり怖かったりする場合は単元未満株で購入する選択肢もありです。
今後トレンドや世の中の流れで値上がりが期待できそうだけど上記のような不安がある場合は単元未満株を検討してみましょう!
こつこつ毎月購入して株価の高い企業の株主優待を狙う

この企業の株主優待は欲しいけど一括で購入するのは資金的に勇気が入るなあ。。。
と思ったことありませんか?
こういう場合、何度かに分けて単元未満で購入していくのもありです。
ただ、その間に株価が上がってしまったり一極集中で投資してしまうとその企業の業績が急激に下がって大きなマイナスになったり株主優待を辞めてしまう可能性もあります。
しっかりと考えて株主優待を狙うべきかどうか手持ちの資金ともしっかり相談して決めましょう。
単元未満株・ミニ株はどこで買える?おすすめネット証券4社!

単元未満株・ミニ株を購入できるおすすすめのネット証券会社4社を紹介!
僕はLINE証券とマネックス証券を利用して単元未満株・ミニ株を購入しています。
ここで紹介した以外の会社でも単元未満株・ミニ株を購入できますが、個人的なおすすめな4社に絞って紹介します!
LINE証券
LINE証券は2021年2月時点で50万登録を突破した、LINEと野村で共同設立された会社。
LINE証券は金融商品銘柄が少ないものの、シンプルな機能でかつ普段使っているLINEアプリ内から利用できるので優しいUIになっていて初めて株式投資をする人におすすめ。

僕も3株無料でもらえるキャンペーンが魅力的だったのでLINE証券で株取引を開始しました!
タダでもらえるものはもらっておきたいですね。
LINE証券のメリットをまとめると下記3つ。
・機能がシンプルで使いやすい
・口座開設でクイズに答えて最大3株(最低2株)もらえる
・株のタイムセールや手数料無料キャンペーンでお得に株を購入できる
株のタイムセールは特定の条件下の人でないと利用できない場合もあるので注意が必要ですが、最大7%割引で株購入ができるのはかなり大きなメリット。
2021年9月現在では毎月株のタイムセールをやっているのでセールをうまく活用して割安で株を仕入れましょう!
さらにLINE証券について知りたい方は下記記事を参照してみてください。
LINE証券の口座開設はLINE上からかんたんにできます。
そのステップについての開設も上記記事で書いているので口座開設の仕方が分からない人も下記記事を読んでみてください!
マネックス証券
マネックス証券は、SBI証券・楽天証券に並ぶ総合ネット証券で、特に米国株に強いのが特徴。
企業の分析ツールにも優れているため、様々な企業の情報をかんたんに閲覧できるのも魅力です。
2021年7月5日よりワン株(単元未満株)の買い付け手数料が無料になったことでさらにおすすめなネット証券口座となりました。
ワン株は少額での購入で複数回に分けて購入することもあるため、何度も小分けにすると買付手数料がかなりかかってしまうデメリットがあります。
しかし、マネックス証券では買付手数料が不要なので手数料が多くかかっていないかを気にする必要が無くなりました。
マネックス証券のメリットをまとめると下記のような形になります。
・買付手数料が無料で業界でも最安値の部類
・JPモルガンの企業別レポートなど企業情報を多角的に閲覧可能
・ワン株以外の金融商品取り扱いが豊富で他の投資にも手を出しやすい
ワン株の少額投資だけでなく、投資信託や米国株・ETFなど他の投資にも手を広げていきたい方は様々な金融商品を扱うネット証券がおすすめです!
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の魅力はTポイントを使って投資ができることと、定額自動積み立てが可能な事。
SBIネオモバイル証券のおすすめな使い方は

株主優待が欲しいけど株価が高くて一括では買えない場合に定額積み立てにしてコツコツ株を買っていく!
のが良いです。
・自動定額積み立てで無理なく株主優待がもらえる単元まで購入可能
・Tポイントを使って投資可能
・手数料が月額固定なので頻度高くワン株購入したい人は手数料が割安になる可能性
普段からTポイントを使っていて使い道に困っている人は投資に回して将来のための資産形成を始めてもよいかもしれません。
SMBC日興証券
SMBC日興証券の日興フロッギーは「投資を学んで、体験し、資産形成 をサポートする」というサービスで投資関連記事の中から気になった企業の株を購入できる他とは異なった特徴を持ちます。
dポイントをたくさん貯めていてそれを投資に回したい人におすすめです。
SBIネオモバイル証券と同様株の積立投資ができるのもメリットですね。
・dポイントが貯まる/つかえる
・記事を読んで気になった企業をその場で買える
・株の積立投資ができる
・買付手数料が無料
記事を読みながら投資を勉強しつつ実際に投資をしてみて経験を積みまた記事を読んで知識を深めていくことができるのでこちらも投資を始めたばかりの方におすすめです。
大きな資金を用意できない方や資金を分散させて日本株投資をしたい人にぴったりなサービスになっています!