社会人の皆さんは休日や仕事終わり後の時間をどのように過ごしていますか?
その時間をただの余暇で終わらせず、好きな趣味に使えたりスキルアップをするのがお勧めです。
僕は余暇にジムに行ってからだを動かして健康に気を使ったり、ブログを書いたりしています。
また、カメラもちょっとずつ初めて見ました。
趣味や習い事がお勧めな理由と僕がおすすめしたいものをピックアップしました。
社会人で趣味を持っていない人はどれくらいいるの?
世の中には趣味を持っていない人が4人に1人程いるそうです。
下記で引用させていただいた生活定点では性別や地域別、年代別などで各年代の回答を見ることができますのでもしよければのぞいてみてください。
「遊びについて、あなたにあてはまるものを教えてください。」という質問に「自分は無趣味な方である」と答えた人の割合は前回からほぼ変化がなく、2016年は25.0%となりました。男女差については、女性の方が約6ポイント高い結果となりました。地域差はほとんどなく、2016年もほぼ同率になりました。年代別に見ると、30代が30.0%で全体より約5ポイント高く、逆に20代は、全体より約7ポイント低い17.9%となりました。
引用:生活定点『遊びについて、あなたにあてはまるものを教えてください。』
社会人が趣味や習い事を持つべき理由5つ
僕が趣味を持つべきだと考えている理由を5つに分けて紹介させていただきます。
ストレス解消
会社でのストレスをどのように発散していますか?
発散の方法をまだ見つけられていないのであれば趣味を始めるべきです。
仕事の気分転換にもなり趣味をすることでリフレッシュすることができます。
出会いが増える
社会人になると社内でのつながりはできるかもしれませんが、社外での出会いをつくるのは難しいです。
僕は地方から東京、東京から海外と仕事の場を移してきましたが、そのたびにその土地で新しい友達を作っていますが、それはだいたい趣味によって巡り合っています。
また、下記記事によるとだいたい2割程の人が趣味を通じて友達ができているようです。
趣味の合う友達ができるのはうれしいですし、共通点が多い可能性もあるのでもしかしたら恋に発展する可能性もあるかも?
■社会人になってから趣味を通じて友達ができましたか?
はい 56人(23.0%)
いいえ 187人(76.9%)社会人になってから趣味で友達ができた人は約2割でした。
引用:マイナビフレッシャーズ『社会人になってから趣味で友達ができた人は約2割! どんな趣味?』
話のネタができる
趣味は多くの時間をかけるほどのものではないかもしれませんが、継続してやっていくとそれなりにできるようになります。
その趣味が話のネタになり、会話が弾むこともあるかもしれません。
趣味・習い事の種類によってはスキルアップにつながる
趣味や習い事の種類によってはスキルアップにつながります。
余暇の時間をうまく活用することによって職場だけでは得られないスキルを習得し、転職や昇進につなげましょう。
AIが発達したら余暇が増えて趣味がないとつなくなる可能性ある(気がする)
今後、AIが発達し、人の仕事をどんどん奪っていったらたとえ働いていたとしても労働時間が短くなっていきます。
また、AIだけでなくても最近働き方改革が叫ばれ、定時での帰宅が推奨されるような流れがどんどん加速していけば余暇の時間は必然的に増えていきます。
その余暇の時間を楽しむことができるような趣味を今から作っておくと余暇が増えたとしても趣味の時間を増やすだけなので、つまらないなとならないです。
社会人におすすめしたい習い事や趣味13選
趣味をざっくり
・体を動かしてリフレッシュできるもの
・身体をそこまで動かさなくてもリフレッシュできるもの
・スキルアップや副業
の3つに分けてみました。
僕としてはこの3つをバランスよく持っているとよいのかなと考えています。
その理由は、体を動かすことは健康につながり、体を動かさない趣味はコミュニケーションのネタにつながり、スキルアップや副業につながる趣味はあなたの将来につながるからです。
一気に始めると継続できなくなり趣味にできなくなってしまうので少しずつ始めてみましょう。
では、僕がおすすめする趣味を選んでみました。
僕はこの趣味を適度に全部やってます。笑
身体を動かす習い事や趣味
まずは身体を動かすものから見ていきます。
社会人になるとデスクワークとかだと腰に負担がかかったりしますしずっと同じ体制で疲れてしまいます。
身体を定期的に動かすことは健康面を意識する上で重要です。
ちなみに、身体を動かしている人たちの年収は高いそうです。
仕事の効率が上がり、成功し、結果として年収が高くなる、ということだ。経営者や役員クラスがランニング、マラソン、トライアスロン、そしてジム通いを趣味にしていたりするのは、偶然の一致ではないのだ。
引用:ダ・ヴィンチニュース『ジョブズもザッカーバーグも知っていた? 年収を倍にする脳の鍛え方!』
ジョギング、ウォーキング、ランニング
気軽に始められるのがジョギングやウォーキングです。
ジョギングやウォーキングをして適度に汗を流しましょう。
ジョギングやウォーキングなど運動をしている人たちのコミュニティみたいなのもあったりするのでそこに入れば友達ができますし、一緒に続けられる仲間ができると継続しやすいですね。
ジムで運動する
ジムでの運動、例えば筋力トレーニングをしていると自分の筋力がついてきて自信に繋がったりします。
特に男性は。
夏プールにいってあなたのしまった身体つきを披露して意中の女性を虜にできるかもしれません。
だいぶ淡い期待ですが、、、w
ジムに定期的に通っていると顔見知りになる人も出てきます。
そこでも交流できますね。
下記記事で体を動かすことのメリットと家の中で運動したい人、ジムで運動したい人、外で運動したい人向けにそれぞれ本とサイトを紹介しているのでもしよければこちらも読んでみてください。
リフレッシュにつながる習い事や趣味
次にリフレッシュに繋がる習い事や趣味についてです。
このあたりはお金がかかることも多いですが、継続してやっていると話のネタになったりあなたの新しい特技になったりします。
旅行する
国内外、近場を旅行してみましょう。
新しい土地を見ておいしいものを食べたり知らない景色を見たり温泉に行ったり。
ゆったりのんびりした旅行もあり、予定をいっぱいに詰め込んだ盛りだくさんの旅行でもありです。
カラオケやダーツ、ビリヤードなどをはじめて特技を作る
カラオケやダーツ、ビリヤードなどは会社終わりや飲み会後に行く場所の王道な遊びです。
このあたりがうまいとかっこいいです。
僕はダーツが好きなので良く行きます。
お酒が入っていて少しうごくと結構楽しくなってきて店員さんと仲良くなったり、隣のお客さんと仲良くなったりもします。
仕事以外でのあなたのかっこいいところを見せれば恋に発展する可能性も???
映画鑑賞
今はAmazonプライム・ビデオやnetfilixなどかんたんに映画を気軽に見ることができます。
映画好きな人というのは世の中に多いので会話のネタも広がりますし、ひとつ見始めるとけっこう時間つぶしになります。
僕は英語を勉強したいので英語の映画を英語の字幕で見て次は字幕なしで見て・・・
みたいなことをたまにしてます。
同時に語学力アップにもつなげられるので一石二鳥です。
カメラ
カメラは思い出を残せるのでできるようになっておくと便利です。
僕はGoPROとオリンパスのミラーレスのカメラを使っています。
初心者でもそれっぽい写真や映像が取れます。
最初はミラーレスとの5万前後くらいのものを買ってそのあとおもしろいな、もっといろんなレンズとか買いたいなとなったら一眼レフに切り替えることをお勧めします。
カメラ初めてやっぱこれ違うなとなってしまうと高い買い物なので最初から高すぎるカメラを買わなくてもよいかなと思います。
なんなら、携帯でInstagramから始めてもよいかもしれません。
Olympusは僕は下記を使ってましたがピントを合わせるのもけっこう簡単にできるしミラーレスは初心者にはお勧めですし、新しいものでてますが趣味程度に一旦始めたい人は最新のものを使わなくてもいいかなと思います。
ただ、ファインダーを覗いて写真を撮りたい人は一眼レフにした方が良いなと思います。
後はGoproもおすすめです。
海外旅行によく行く人やスキューバダイビングが好きな人はGoproがあると街を散歩している風景を取りながらできるのでおすすめです。
こちらも最新のものではないですが、最新のものでなくても十分使えるかなと思います。
最新のものは高めなので、飽きてしまいそうで不安な人はひとつ、ふたつ古いバージョンにしましょう。
カメラをいきなり買うのはちょっと高いしハードルあるなと感じる方は Goproやミラーレスカメラなどをレンタルできるモノカリでレンタルしてみましょう。
一度使ってみてやっぱ違うなとなったらやめておけばいいと思います。

食べる
僕は食べることが好きなのでおいしいお店をたくさん知っておきたいですし、週末はおいしいものを食べに行きたいなと思います。
東京に住んでいたときはネットでおいしいラーメン屋を調べてよくいろんな場所に出かけていました。
クックパッドを使って料理を始めていろんな料理にちょうせんしたりしたのも結構楽しかったです。
料理の腕も上がるので結婚してからとかも料理がちょこっとできると家事が分担できたりするんで良いと思います。
子犬とか子猫とか買いやすい動物を飼う
特に一人暮らしで寂しい人とかは子犬とか子猫とかハムスターとか買いやすい動物を飼うのはありです。
家に帰って寂しくないですし、彼らに話しかけるのはストレス解消にもなります。
スキルアップや副業につながる習い事や趣味
余暇をうまく使って転職や副業収入につなげるのはおすすめです。
この余暇の使い方がビジネスマンの価値に違いを生み出していると思います。
僕がおすすめなのは下記です。
ブログ書く
あなたが普段の仕事で感じたことや習得したスキル、趣味の事などをブログに書いて収益化を目指しましょう。
アウトプットの場を会社以外に持つことで見えてくることがあると思います。
書いた記事の積み重ねでPV数を上がっていくのを追っていくのも楽しいですし、毎日ネタを探しながら街を歩くと少し見え方も変わってくるかもしれません。
プログラミング勉強する
僕も余暇の時間を使ってプログラミングをしています。
このブログは無料のテンプレートを使わせてもらってますが、HTMLとかCSSがなんとなくわかるので簡単な変更ならコードを見ればできます。
最近は未経験からエンジニアを目指す方も多いみたいですが、未経験とはいえある程度最初に知識を入れておいた方が転職してからスムーズにいくと思うので未経験でエンジニアを目指したい人やプログラミングスクールに行ってフリーランスになりたい人はドットインストールやprogate、いろんな初心者向けの本があるのでそれを読んで勉強するのもよいと思います。
また、一人で勉強するのが厳しいなと思う方はプログラミングスクールに行って短期間で集中して覚えるのがおすすめです。
無料体験会とか相談会がけっこうあるのでそういったものに一度参加してみて会う合わないを決めるのもよいかなと思うので思い切って参加してみましょう!
英語など語学を勉強する
語学習得は本や教材が世の中に充実しているので勉強しやすいです。
学生時代に勉強していて中途半端にしておいてしまった英語学習をまた始めるのもよいです。
海外の友達を作って英語や日本語を教えあったりするのも楽しいです。
いろんな日本語を勉強したい外国人と出会うためのツールやイベントが日本各地で開催されていたりするのでそれに思い切って飛び込んでみましょう。
ランゲージエクスチェンジであればHelloTalkは世界中の言語を学習したい人とつながることができるのでお勧めです。
Hello Talkについて記事を書いているので詳しく知りたい方はこちらも読んでみてください。
オンライン英会話は個人的にDMM英会話が質が高いし語学学習ツールも使えたりするのでコスパがいいなと感じます。
読書する
社会人の多くは年間に多くの読書をしないそうです。
ビジネス書や専門書にはあなたの仕事や将来の参考になる知識や考え方が詰まっているのでそれを1日10分でもよいので続けていると1年後の知識量が全然違ってくると思いますし、インプットの量を増やすことで新しいアイディアなどアウトプットの質や量も増えてきます。
個人的にはビジネス書だけでなく、小説など読むのもおすすめです。
感情表現が豊かになったり日本語のボキャブラリーが増えたりします。
日本人ですが。w
投資をする
仮想通貨を僕は買ってます。
海外に住んでいるので証券口座を開設できませんでした。。w
インデックス投資などは気軽に始められて経済の勉強になると思います。
プロボノとか社会人インターンとして働く
余暇を使って会社以外で働きたい、または経験を積みたい人はプロボノや社会人インターンとして働くことをお勧めします。
プロボノとして社会に貢献しながらも会社で会う人とはまた違った考え方や知識を持っている人とコミュニケーションをとることで本業にも影響が出てくるはずです。
自分にあった習い事や趣味を探そう!
途中ちょいちょいモテるかモテないかとか趣味と関係ない話になってしまったのは申し訳ないですが、出会いがあるのは間違えないです。w
世の中にはたくさんの趣味になるようなことや習い事がたくさんあります。
上記以外にもたくさんあるので自分にあったものを探してみてください。
下記サイトでは様々な趣味を紹介してくれています。
社会人からでも趣味を作ることは遅くないので気になるものがあったらどんどんトライしてみましょう!
コメントを残す