社会人になると平日になかなか自分の時間がとりずらく趣味になかなか時間を割けない人、または趣味を持ちたいけど何をしようかと悩んでいる人も多いのかなと思います。
学生時代はすぐ近くに暇な友達とか見つけては何かできましたが、社会人だとお互いの予定を合わせる必要があってなかなか時間を作りづらかったりもするので一人でできる趣味があると平日の仕事終わりの時間が充実します。
今回は平日終わりにできる趣味と時間を作りたいけどできない人向けにこんなやり方はどうですかという提案を記事にしました。
Contents
社会人が趣味を持つメリット
社会人が趣味を持つメリットは様々あります。
例えば下記5つです。
- ストレス解消
- 出会いが増える
- 話のネタができる
- 趣味・習い事の種類によってはスキルアップにつながる
- AIが発達したら余暇が増えて趣味がないとつなくなる可能性ある(気がする)
社会人が趣味を持つメリットに関しては下記記事にて描いているのでこちらも読んでみてください。
下記記事は平日に限定せずに趣味の紹介をしています。
社会人が平日の仕事終わりの趣味を選ぶときのポイントと確認事項
社会人が平日の趣味を選ぶときは自分の状況や目的をしっかり整理してから始めましょう。
せっかく趣味を始めても下記が明確でないとすぐに辞めてしまう結果になってしまうので継続的に趣味を持ちたい方は下記5つのポイントを考えてみるのがおすすめです。
どの程度の時間を確保できそうか確認する、または決める
社会人が平日に趣味の時間を確保しようとすると、定時で5時、6時に帰宅する人は余裕で時間を持つことができるかもしれませんが、残業が毎日1~2時間程度あると帰宅するのが9時~10時以降になってしまいます。
そこから風呂に入ったり歯を磨いたりとしているとあっという間に1時間程経過して夜11時以降になってしまい今日はもう時間作らなくてもいいかなとなってしまいがちです。
仕事や様々な事情を考慮してどの程度の時間を作り出せそうなのか、またはどの程度確保したいかという希望ともすり合わせてどうやったら時間を作り出せるかを事前に考えておきましょう。
1人でも容易にできるものにする
平日に行う趣味だと誰かと時間を合わせて趣味をするというようのが難しいので一人でもできる趣味だと自分の予定に合わせてスケジューリングができるのでよいと思います。
1人でこもってやるのが好きではない人は、平日は自分一人でやって休日は仲間と楽しめるような趣味を選ぶのもよいかもしれません。
趣味に使える予算を明確にする
あなたの手持ち的に趣味にどの程度予算が使えるでしょうか。
例えば後述している趣味のひとつに投資を上げていますが、月に5,000円程度だとちょっと物足りなく感じてしまうかもしれません。
趣味にどの程度の予算が使えるかを決めてあまりにも費用がかかりすぎてしまいそうなものは辞めておきましょう。
また、初めに予算を決めておくと趣味に使いすぎて貯金できないとなってしまうのもよくないので利用するマックスの金額を決めておくのもよいかなと思います。
目的を明確にする
趣味を持ちたいと考えたきっかけや目的はなんでしょうか。
なんとなくで始めるとなんとなく辞めてしまうので事前に目的を考えましょう。
たとえば目的としてはざっくり下記があるかなと思います。
自己成長したい
会社だけでのスキルアップ、能力アップに限界を感じている人は趣味の時間を確保して自己成長をするための趣味を選びましょう。
勉強の時間を余暇に充てている人はかなり少ないですし、時間もかなり短いので趣味の時間を使って自己成長を求められる人はビジネスパーソンとしてかなり強いです。
下記記事で社会人がどの程度勉強しているのかのデータを参照しているので気になる方はこちらも読んでみてください。
ストレスを発散したい
仕事でストレスが溜まっていてそれを発散したい人にも趣味を持つことはおすすめです。
ストレスをため込みがちでうまく発散できない人は周囲にストレスを与え、それが自分に帰ってくるというような負の循環に陥っている人をたまに見かけるのでうまく発散できるようにセルフコントロールすることも社会人としてのスキルの一つかなと思います。
出会いのきっかけが欲しい
社会人になると会社内にしか出会いがなくなってしまうこともしばしばあります。
しかし、趣味を持っていてそのコミュニティに属したりそういった場所に行けばおのずと共通する話題の人たちが集まっているので交友関係を広げやすいです。
出会いが欲しい人にも趣味はおすすめです。
単純にやっていて楽しさ・面白さを感じられるもの
何事も楽しくない、面白くないと続けられません。
1か月程度やってみてあんまり自分に向いてないなと思ったら辞めて次に行きましょう。
ただ、できるようになってくると楽しいとかもあるのでそこを超えてみると楽しさが理解できるかもしれないのでそのあたりのさじ加減は考えたいところです。
なにかに熱中して取り組んできてつらくてやめたいと思ったこともあったけど今は楽しくなったみたいな経験がある人は感覚値でこれ今はつまらないけどできるようになったら楽しくなるなっていうのがあると思うのですが。。
まあ社会人なので自分を冷静に分析して判断したいですね。
目的別に平日にやりやすい趣味を分類!
目的別に趣味を分類してみました。
あんまりうまくタイプ分けできていないですが、複数の目的を持って趣味に取り組むのもよいかなと思います。
趣味を見つけて平日の余暇の時間を充実させましょう。
自己成長したい人の趣味
まずは自己成長のために平日の余暇の時間を使い人向けにおすすめなものをピックアップしてみました。
読書
仕事中は基本的にアウトプットが中心になっていてインプットをする時間が少ないのかなと思います。
しかし、アウトプットばかりしていても質の高いインプットをしていかないと質は上がっていきません。
また、仕事以外の知識を身に着けたいと思っても意識していないと新しい知識や考え方を得ることができません。
意識して仕事のことや仕事以外での知識を蓄えておくことで仕事でのアウトプットの質が高くなったり幅広い知識を身に着けることによってまた自分の中で新しい考えがでてきたりします。
読書は10分もあれば少しは読み進められるので時間が無い人にも続けやすいかなと思います。
また、ビジネス書だけでなく小説を読んでみても普段のコミュニケーションの幅が広がったり相手への想像力が広がったり文章力がついたりするので小説もある意味で言うと自己成長につながるかなと思うのでおすすめです。
僕も10冊に1冊くらいは小説を読むようにしています。
小説を読むとそういう考え方もあるのかとかこう考える人もいるんだなとか自分だったらこういう場面でどうするかなとかいろいろ思うことや考えることがあって楽しいです。
個人的にはKindleがこち運び便利で本がかさばっていかないのでおすすめです。
Kindleについて紹介した記事も興味があれば合わせて読んでみてください。
プログラミング
プログラミングは今後必修科目になっていき、海外では必修だったりするところもあるので若い世代が必ず持っている知識になっていきます。
現在はプログラミング学習サービスがたくさんあるので独学で少しずつ毎日こつこつやっていくことができます。
Progateというサービスは1つやるのに30分もかからないので毎日こつこつ続けると力になっていきます。
また、ドットインストールも動画が小分けになっているので、毎日ひとつずつとかのペースで無理なく続けられるかなと思います。
会計・簿記
会計・簿記の分野はどの会社に属していてもあったほうが良い知識です。
特にマネジメントレイヤーになると部署毎で損益管理をしていることもあるので、決算書を読んでもあまり理解ができずに見て終わりになってしまうかもしれません。
簿記は仕組みさえ理解してしまえばそこまで難しい分野ではないですし、教材も充実しているので勉強しやすいかなと思います。
簿記についてよくわかる本を下記記事にて紹介しているのでもしよければこちらも併せて読んでみてください。
語学学習
ちょっと母数が不明確なのでなんとも言えないですが、下記記事によると年収の高い人の方が英語の学習に力を入れていることが分かります。
英語はインプットのためのツールで基本的に新しい情報は英語発信のことが多いので情報を早くキャッチアップしたい人には英語は必須です。
また、今後外国人受け入れが増えていくと日本語が話せない人が職場に増えてくることも予想されるので英吾は今のうちに勉強しておくとよいかもしれません。
日常会話くらいは話せると便利なのでDMM英会話のようなオンライン英会話であれば1日25分とかでさくっと英語を使えるのでおすすめです。
ただ、英語力が全くない人はTOEIC500点くらいはとれるようになる勉強をしてからオンライン英会話に手を出したほうが良いかもしれません。
投資
僕はビットコインとインデックスファンドの積み立て投資を中心にお金を落としていますが、これをすることによって普段の経済の情報に敏感になりますし、将来の積み立てにもなります。
浪費を減らして投資に回していけば将来の積み立てになるので浪費を減らして投資にお金を回すことを考えるのもよいですね。
将来のことを考えて浪費しない人はモテると思います(てきとうです)。笑
投資を始めたい方は少額で一度選んだらあまり手のかからない投資信託を初めてみるのがおすすめです。
別記事で少額での投資を始めるための本について紹介しているのでよければこちらも読んでみてください。
副業
AIがどんどん仕事を奪っていくとされていてどんどん人がやっている仕事がロボットにとられていきます。
マイクロソフトが週4日を期間限定で実施することも話題になりましたが、労働時間が短くなっていくことは否めませんし、ワークシェアリングの考え方が入ってくると必然的に個人の会社からの収入は減っていく可能性は大いにあります。
ZDNetJapan『日本マイクロソフト、期間限定で「週勤4日&週休3日」を実施』
副業を今から始めておいて収入を少しでもよいので確保して安定感のある収入源をもっておくと精神的にも楽かなと思います。
出会いを増やしたい人のための趣味
社会人になってめっきり出会いが少なくなってしまった人も多いのではと思います。
趣味を通じて出会った人は初めの導入の話もしやすいですし、趣味を口実にして約束も取り付けやすいので、恋愛では特におすすめです。
また、社外に友好関係を広げたい人も趣味を通じて新しい人脈や仕事では出会えなかったような人に出会えることもあります。
スクールに通う系の趣味
料理教室やテニス、英会話などスクールに通ってできるものはたくさんあります。
スクールにはその分野に興味のある人が集まっていてそこで会話がはずめば共通の話題もあるので仲良くなりやすいですし、仲間ができてくると続ける意欲もわいてきます。
また、スクールはある程度時間が決められるので、予定を入れてそこに合わせて行動するようになるので続けやすいかなと思います。
ジム&ランニング&ヨガ
ジムに行くことやヨガに行くのは、スクールやトレーナーと約束しておけば必ず行かないといけないので時間を確保しやすいです。
また、そこに通っている人たちとも仲良くなれる可能性があるので出会いが広がりますね。
別記事で体を動かす趣味について書いているのでこちらもよければ読んでみてください。
料理をする
料理教室に通えば必然的に出会いは増えますし、特に男性であれば、料理ができるというのは未だに好印象を持たれたり家庭的で家事とかも手伝ってくれそうだなっていう印象を与えることができます。
簡単な料理でも良いので料理を始めてみましょう。
クックパッドや楽天レシピのようなサービスを使えば様々なレシピを知ることができます。
楽天レシピの方が無料会員登録で詳細な検索ができるので、初心者は楽天レシピの方が向いてるかもしれません。
クックパッドも有料会員登録すれば様々な検索方法を用いてレシピが探せるので、楽天レシピで物足りなくなってきたらクックパッドで良いかなと思います。
ストレス発散になる趣味
ストレスコントロールができる力も社会人としての能力のひとつかなと思います。
自分なりのストレス発散方法を見つけてストレスを軽減しましょう。
音楽
音楽は通勤中にもゆっくり聞けるので趣味としては続けやすいものの一つです。
良いイヤフォンを買って通勤中に聞きながらやる気の出る音楽を聴いて帰りは疲れているときに癒されたいゆったりとした音楽を聴いたりするのもいいです。
ただ、通勤中に爆音で聞いていて周囲の音が聞こえずぶつかっている人をよく見るので爆音でかけて通勤するのはNGです・・・
後は、コードがないかコードは服の中に入れて引っかからないものにした方がよいかなと思います。
個人的に通勤時のイヤフォンの選び方としては片耳で対応できるものか、耳にフックがあって落ちづらいものを選ぶのが良いかなと思います。
下記は両耳、片耳両方のモードがあるので通勤時もおすすめですし、金額的にも3,000円台くらいなので手頃な値段です。
これはスポーツの時も落ちづらいものになっていて防水なので汗も気にせずに使えます。
こちらも値段が手ごろなのでスポーツをよくしていてその間に音楽を聴きたい人にはおすすめです。
下記は片耳用のイヤフォンなので通勤時におすすめです。
両耳してる人って周囲の音が聞こえてなくて注意力が散漫になっているのかよく周囲とぶつかっていたりするので僕的には通勤ではやっぱり片耳がいいかなと思いますね。
カラオケ
1人カラオケに行く人も多い世の中なので帰宅前に1時間さくっと歌って帰るのもよいです。
外だと大声を出すこともなかなかできないですが、カラオケだと気にせずに大きな声で歌えるのでおすすめです。
また、個人的にはカラオケボックスで勉強をするのもおすすめです。笑
下記記事でカラオケで勉強することの良さを書いてますのでよかったらこちらも読んでみてください。
食べる
おいしいものを食べると元気が出ます。
僕は割と一人でも回転ずしとか入れるのでだいたいどこでも一人で言っちゃいますが、ひとりで行けない人はラーメン屋めぐりとかがよいと思います。
ちょっと寄り道しておいしいものを食べに行きましょう。
ペットを飼う
ペットはかわいくて癒されるのでストレス軽減になります。
ペットでのセラピーもあるくらいなのでストレス軽減の効果は間違いなくあると思います。
ペットを飼ったことが無い人は比較的容易に育てられるものにしましょう。
最近ペットを捨てる人が多いのでよく考えてペットを飼うかどうか選びましょう。
映画・ドラマ鑑賞
映画は少し長いので平日の夜だと厳しいかもしれませんが、最近はVODサービスでの海外ドラマが流行ったりしてます。
それだと30分とかで見れるものもあるので海外ドラマを見るのもよいです。
英語字幕のあるものを見れば英語の練習にもなりますね。
サウナ
サウナに行くと汗をかいてすっきりした気分になります。
汗をかくと悪い物も出る感じがして家に帰ってぐっすり寝られる気がするのでおすすめです。
サウナに行くのが面倒な人は下記みたいな商品もあります。
湯船にお湯を入れてかぶせて熱気を持たせる感じですね。
頭からじわっと汗をかいてきますが、サウナ程の熱さにはならないです。
でも、自宅で楽しむくらいならちょうどいいです。
平日の仕事終わりに趣味をしたいができない人は場所を活用しよう!
平日終わりに趣味をしたいと考えていてもできない人は多いと思います。
そういう時は場所をしっかりと借りたり行ったりすることで趣味の時間へスイッチを切り替えるのがおすすめです。
レンタルオフィス的な学習スペースを借りて勉強する
勉強をしたい人はレンタルオフィスとかブースを借りてその時間で集中してやるのがおすすめです。
お金を払っているのでそこにいかなきゃという考えになりますし、短時間で集中してがつっと勉強しましょう。
カフェに寄る
仕事帰りにカフェによって趣味の時間を作るのもおすすめです。
できれば、オフィス街にあるようなカフェに行くと周囲も仕事をしていたり何か勉強をしていたりするので自分もやろうという気分になるのでそういったカフェを探すのがおすすめです。
そのほか、ジムに通ったりスクールに通っていく気分を高める
約束を作ってしまえばそこに行く決心がつきます。
運動したい人はジムに通うのがおすすめですし、習い事でスクールに通えば半強制的にそれをすることになるのでい定時間趣味にしっかりと時間を確保できます。
時間が無い人は趣味の予定を先にスケジュールを入れて確保しよう!
趣味にかける時間が無いという人も多いかと思いますが、大半の人は作ろうと思えば余裕で作れると思います。
会社のスケジュールにも帰宅後のスケジュールを先に入れてしまってその時間は趣味に時間を費やすんだと決めましょう。
趣味の時間を作るために逆算しておけばしっかりと時間を作れるので初めに趣味の時間を抑えてしまうのがおすすめです。
そうすれば余計な飲み会にも誘われなくなるかなと思いますし、趣味にも時間が使えるのでおすすめです。
趣味の時間を作りたい人はぜひさきに予定を抑えちゃってみてください。
コメントを残す