投資を始めたいときの選択肢のひとつが投資信託で、自分でどんな銘柄でどんな風に管理していけばいいのか分からない人にはお勧めの投資方法です。
僕はビットコインと投資信託で投資をしていますが、初心者なので初心者なりに調べましたので、投資信託とはなんなのかやかんたんな内容と投資信託の運用実績を公開したいと思います。
Contents
そもそも投資信託とは?
投資信託とはどのよなものなのか投資信託協会のページから投資信託の意味合いを引用させていただきます。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
投資信託協会『そもそも投資信託とは?』
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
様々な投資を行う人からお金を集めて投資対象は株式だけでなく債権や不動産など、国内・海外のもの問わずそれぞれのファンドの運用方針にそって様々な地域や投資対象に投資します。
選んだあとはプロに任せておけるもので、投資方針を見ることができるので投資初心者向けでこれから勉強したい人には向いていると思います。
少額でも投資できるので、まず手始めに少し投資してみたい人におすすめです。
投資信託の運用方法は大きく分けて『インデックスファンド』、『アクティブファンド』の2つ
投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2つがあります。
インデックスファンドとは、日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動した成果を目指すもので、アクティブファンドは指標以上の成果を目指しているものです。
アクティブファンドは市場平均を上回るために調査を行ったり投資対象の調査を行ったりするために手数料がインデックスファンドよりも手数料が高くなりがちな傾向がありますが、リスクを取って運用していくため大きな利益を得られる可能性があります。
アクティブファンドは大きな利益を得てインデックスファンドよりも利益を得るためには、手数料を加えた分で利益を出さないといけない計算になりますのでそこも確認しながら行う必要があります。
どうやってアクティブファンドなのかインデックスファンドなのかを見分けるのかですが、後述しますが僕は楽天証券で投資信託を購入していますが、かんたんに検索することができます。
アクティブファンドの投資手法ではグロース投資( 利益を伸ばしている株)とバリュー投資(企業価値に比べて株価が割安な株)という投資手法がありますが、下記画像で分かりますがかんたんに一覧を出せます。

各投資信託には目論見書という何を目として何に投資しているのかやどんなリスクがあるのかを説明しているものがあるのでいろいろ読んでどんな投資をしているのか実際に見てみるのがおすすめです。
投資信託のメリット4つ
投資信託のメリットを4つ挙げてみました。
100円など少額投資ができる
例えば株や国債を買おうと思うとそれなりのお金が必要ですが、投資信託だと100円から積み立てて購入することが可能なのでとりあえず少額から投資していくことが可能です。
小額から気軽に始められますね。
個人では投資しにくい国や地域への投資に挑戦ができる
例えば東南アジアや南米諸国の株式や国債を個人で購入しようと思ってもなかなか難しいですが、投資信託であれば証券口座を開けば簡単に購入できます。
分散投資でリスクを分散できる
個人だと複数の株式や国債を購入してリスク分散しようと思うとかなりのお金が必要になります。
しかし、投資信託は様々な株式や国債、不動産などに分散して投資ができます。
銘柄を選んだあとは投資のプロに任せられる
投資は勉強しようと思うとかなり難しいですが、投資信託はその道のプロが運用してくれます。
個人で様々な銘柄を選んで運用していくのは難しいので専門家に頼めるので楽に投資ができます。
投資信託のデメリット3つ
投資信託はメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。
デメリットもしっかり考えたうえで投資をしましょう。
投資信託のデメリット3つです。
元本保証がなく資産が減る可能性あり
投資は基本そうですが、常に元本割れのリスクが発生します。
投資は基本的に手元にある資産を増やしていくものですが、元本割れが発生することも念頭に置いておきましょう。
そのための分散投資でのリスクヘッジが必要です。
販売手数料や信託手数料、監査手数料などがかかる
投資信託は投資銀行などが投資するのでそのための手数料がいくつか発生します。
その手数料を上回る投資収益が得られないのであれば手元に置いておく方がいい可能性もあります。
投資信託を選ぶよりも、節税の点を考えるとiDeCoの方が良い可能性もある
投資信託を購入するには基本的には節税効果がありませんが、iDeCoというサービスには投資した分節税になるので投資金額によって異なりますが年間で数万円の節税が期待できますので、マイナスな運用結果にならない限りは節税効果がある分収益とは呼べないかもしれませんが投資信託よりも状況が良くなる可能性があります。
ここでiDeCoの紹介を詳しくは行いませんが、基本的に投資信託のように証券口座経由で購入が可能なのでそちらも検討してみましょう。
しかし、60歳以上にならないと引き出せないなどのデメリットもあるのでよく検討してみることが重要です。
実際の運用結果を公開!
投資を始めたい人にとって気になるのは、投資のメリット・デメリットもそうですが、実際の運用実績だと思います。
少額で購入してみると、漠然としていた分からない部分が徐々に分かってくるので、1,000円とかでもいいので投資してみてその銘柄の目論見書や運用実績などを読んでみるといろいろ分かって面白いです。
僕は 『世界経済インデックスファンド』、『eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス』、 『 アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型) 』を一旦それぞれ3,000円、2,500円、2,500円で合計8,000円を初回で積み立てました。
僕が3年程フィリピンにいて実際に東南アジアの活気や成長を生活しながら見ていたことで可能性を感じたので東南アジアあたりに投資できるもの中心に選んでみました。
次から次へとビルが建ち、あっという間にオフィスが埋まるところを見るとやはり成長しているんだなと感じますし、平均年齢が20歳以下だったかで日本と比べると半分以下できれいな人口ピラミッドを形成しているので今後の成長が期待できます。
今後、2019年12月までに毎月の積立を2万円程まで積立額を増やしていく予定でして、購入する対象としてはアクティブファンドのひふみプラスやBRICsやインドなど長期的には成長が見込めそうなところにも少額で投資していく予定です。
『世界経済インデックスファンド』 の運用結果!
世界経済インデックスファンドを購入したのは海外と日本でバランスよく投資している銘柄でリスクの低めのものを一つ選んでおきたかったというのもありますが、僕が投資信託を少額で始めるきかっかけとなった『初めての人のための3,000円投資生活』という本があります。
この運用結果については下記本を紹介した記事に記載しているのでよければこちらの記事を読んでみてください。
少額で投資信託をやってみたい人はこの本がおすすめです。
投資の始め方や投資を始める前の貯蓄はどの程度あったほうが良いのかやおすすめの銘柄も書かれているのでおすすめです。
『eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス』 の運用結果!
この商品分類は、名前の通り海外地域、その中でもアジアを対象としています。
株式を対象としていて、インデックス型の運用が行われています。
このファンドの目的は日経アジア300インスタブル指数(円換算ベース)というものの値動きにれどうする投資成果を目指しています。
この指数の説明は日経のページにあるので、詳しく知りたい方は読んでみてください。
「日経アジア300インベスタブル指数」は、投資信託など金融商品での利用を想定し開発したアジアの上場企業300社を構成銘柄とする株価指数です。日経が報道を目的として選んだ有力企業群「Asia300」の考え方を定量的なルールに置き換え、数値データに基づいて300銘柄を選定しています。成長を続けるアジアの主要企業に幅広く投資したいというニーズに応える指数を目指します。
日経のアジア指数公式サイト 『 日経アジア300インベスタブル指数(円ベース) 』
香港や中国、台湾やシンガポール、フィリピンやタイ、インドなど成長性のあるアジア各国をピックアップしています。
『eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス』の話に戻すと、 2019.4.27 日に出された目論見書を読むとテンセントやサムスンなど日本人でも知っているようなビックネームの企業の銘柄を組み込んでいます。
テンセントはゲームや中国最大規模のチャットサービスなんかを展開している企業ですし、サムスンは携帯を販売しているので知っている人も多いと思います。
こちらは初回購入の設定が8月1日になっているので、運用結果はそこに記載をさせて頂きます。
『 アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型) 』 の運用結果!
このファンドも上記のものと同じく、アジアとそれ以外にもパキスタンやオーストラリア、ニュージーランドも投資対象としています。
ちょっと『eMAXIS 日経アジア300インベスタブル・インデックス』よりもリスキーなにおいがしますが、リスキーなもので、金額が跳ね上がりそうな匂いがするという点では少額投資には向いている気がします。
僕はこれに2,500円だけ積み立ての設定をしています。
毎月配当型というだけあって毎月分配がされ、それを再投資に回す設定にしていますが、 2019年02月の配当は35円なのに対し、2019年6月は20円に下がってしまっているのがちょっと懸念点ですね。
配当収入がある程度あるものを選定して銘柄を選定しているので基本的には配当が入ってくるとは思いますが、状況次第ではストップするかもしれないので、配当があるからというだけで選ぶのは危険かなと思います。
こちらが組み入れている銘柄にも先ほど紹介したテンセントやサムスンにも投資をしていますが、金融や保険系の銘柄にも結構投資しているのが特徴ですね。
こちらも、2019年8月1日が初回購入日の設定にしているので、その時にまた更新することにします。
コメントを残す