1人暮らしを考えるときにシェアハウスに住むかアパートに住むのか迷ったらしっかりとそれぞれのメリット・デメリットをしっかり考えて選ぶことが大事です。
僕はシェアハウスに日本と海外を含めると2年程住んでいますし、アパートでの一人暮らし経験もあります。
その経験から両者のメリットをそれぞれ書いてみました。
Contents
シェアハウスで1人暮らしするメリット
まずはシェアハウスで独り暮らしをするメリットについてです。
個人的には東京など都心で暮らす人はシェアハウスけっこうおすすめです。
※当たりはずれがあるので事前調査はしっかりしたいところですが・・
身動きがとりやすい
シェアハウスはだいたい生活するものがそろっているので、最悪服と消耗品(シャンプーとか)を持っていけば生活できますので身動きがとりやすいです。
スーツケースのみで移動が可能です。
冷蔵庫や電子レンジなどの家電を持っていると引っ越しの費用も掛かりますし、海外に行くとなると売却するか倉庫に預けたりするかみたいな選択肢になってきてなかなか費用がかかります。
最近は移住するライフスタイルみたいなのが流行っていますが、そういう生活が好きな人は物を持たない生活というのが一番かなと思います。
初期費用と月々のコストが安い
シェアハウスに住む理由で多いのがコストの安さ。
冷蔵庫、電子レンジ、エアコン、ベッドなど様々な家具をそろえていくと最低でも8万くらいにはなるかなと思います。
アパートだと敷金・礼金・仲介手数料などが必要となってきますが、シェアハウスの場合は基本的にはかかりません。
また、水道光熱費などの経費やネット代を考えるとシェアハウスの方が月々のコストも安い場合が多いです。
ネット回線を引くと月4,000円くらいするのでそれを考慮するとシェアハウスもよいかなと思います。
誰かいるので寂しさを感じにくい
これはシェアハウス住民と仲良くできるかにもよりますが、仲良くなれば『いってきます』、『おかえり』、『ただいま』などを言うことができ、誰か帰ってこればいる事が多いので寂しさを感じやすいです。
しかし、あまり仲良くできなかったり最悪トラブルになることもあるのがシェアハウスなのでちょっとここは当たりはずれがあるかなと思います。
アパートで一人暮らしするメリット
次にアパートで一人暮らしをするメリットについてです。
結論、自分の時間をしっかり確保したい方はアパートの方がおすすめかなと思います。
友達や恋人を家に連れてきやすい
シェアハウスは家のルールにもよりますが、アパートの方が友達や恋人を家に連れてきやすいです。
シェアハウスで友人を連れてくることがOKになっていたとしても事前に申請が必要だったりするので急に連れてくることとかはなかなか難しいです。
友達や恋人を家に連れてきたい方はちょっと厳しいかもしれません。
1人の時間を持つことができる
シェアハウスでも個室にいれば一人の時間を作ることができますが、それでも常に人影を感じる生活になります。
それが耐えられないようであればアパートで一人暮らしをする方が良いかなと思います。
人に気を遣わずに自分のライフスタイルを構築しやすい
シャワーやキッチンなどが共有になるため、必ずしも自分が使いたい時間に使えるとは限りません。
朝の時間は特に混雑したりするので余裕を持った起床が必要となります。
また、独り言を言ったり鼻歌をシェアハウスで歌ってる人はほぼいません。
そういうのができないのもストレスに感じる人はシェアハウスは向いてなさそうです。
シェアハウスとアパートそれぞれのおすすめな人とは?
ここまでシェアハウスとアパートそれぞれでの一人暮らしのメリットについてみてきましたがそれぞれがおすすめな人についてまとめてみました。
シェアハウスがおすすめな人
シェアハウスは共同生活が必然的に発生するのである程度マナーのある人じゃないとだめです。
これはシェアハウスに住むうえで必須条件ですね。
また、家賃が安ければ安い程マナーの悪い人が多くなるというとあまり良くないですが実際そうだと思います。
シェアハウスがおすすめな人は
- 初期費用や家賃を極力抑えたい人
- 1年以内に転職や海外留学など移住の予定がある人
- 家を寝泊まりができればよい場所だと思っている人
- コンセプト型のシェアハウス等住む目的が明確な人
あたりかなと思います。
アパートがおすすめな人
周囲の物音が気になったり協調性が持てず
なんでこの時間にこいつシャワー投げえんだよ!!
とかでいらいらしてしまう人はストレス溜まるのでシェアハウスはやめた方がいいかなと思います。
まあ、シェアハウスで長い時間シャワー浴びるような人にも問題があるんですが・・
アパートがおすすめな人は下記です。
- 1人の時間を大事にしたい人
- こだわりのある空間を作ってくつろぎたい人
- 友達や恋人をよく家に連れてくる人
です。
自分がどこに優先順位を置くかによって変わってくるのでこのあたりはよく考えて判断していくのが良いと思います。
コメントを残す