インターネット広告は費用対効果が高いという点で利用価値の高いウェブマーケティング施策のひとつですが、その中でも費用対効果が高いのがアフィリエイト広告です。
アフィリエイト広告の運用のポイントとメリットやデメリットについて解説します。
Contents
成果に応じて費用が発生するアフィリエイト広告とは?

成果報酬型広告と呼ばれるのがアフィリエイト広告です。
アフィリエイト広告のシステムを提供するもしもさんは下記のように解説されています。
直訳すると「加入、提携」の意味になる affiliate とは、カンタンに言うと、
もしも「もしもアフィリエイトの始め方」
「あなたがある企業に代わって商品やサービスを宣伝・紹介して、お客様にお申込みやご購入していただけると、その企業から“報酬”がもらえる」というシステムです。
例えば、企業の商品の購入であったり、何かしらへの登録であったり、アプリのインストールだったり、資料請求であったり、クレジットカードの申し込みであったり企業が指定した成果地点に誘導できたらその分のお金がもらえます。
これらの成果が発生したときにだけ費用が発生する仕組みとなっているので、比較的リスクなく始めやすいネット広告と言えます。
アフィリエイト広告で知っておきたい3つのプレイヤー
アフィリエイトには基本的には3者の立場の人がいらっしゃいます。
広告を出稿する人(=広告主)
広告を出したい何かしらのサービスや商品を持っている法人や個人のことを指します。
代理店を通している場合もあるのでその場合は
代理店の後ろに広告を出稿する人(=広告主)になります。
アフィリエイター(サイトオーナー)
広告主が出稿した商品やサービスに関する広告を自社のホームページや個人のブログに貼って収入を得ている人たちです。
彼らはアフィリエイト広告をすることでメディアのマネタイズを行おうとしています。
そのメディア経由でアクションが起きれば成果が発生しお金を得ています。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの略です。
アフィリエイト広告を出稿したい広告主とアフィリエイターさんを
つなげるプラットフォームです。
アフィリエイターさんは出稿したい広告を探すために複数のASPに登録しています。
広告主さんは広告出稿したいメディアさんにお願いしたりすることができます。
A8.net
バリューコマース
JANet(ジャネット)
アクセストレード
もしもアフィリエイト
それぞれのASPで強みや対応が異なったりするので、アフィリエイターの方は基本的に複数のASPに登録しています。
僕も A8.net と もしもアフィリエイト の2つに登録しています。
強みというのは例えばアフィリエイトの報酬単価もそうですしどんなアフィリエイターを抱えているのかもそうですし、アフィリエイターへのサポート体制がしっかりしているかどうかでも収益性が変わってきます。
また、あなたがアフィリエイト広告を使ってメディアの収益を上げたいアフィリエイターなのか、商品やサービスを持っていてアフィリエイト広告を使って売上向上を図りたい広告主なのかで見るべきポイントは変わってきます。
アフィリエイトの広告主にとってのメリット・デメリットは?
アフィリエイトの広告主側にとってのメリットとデメリットについて解説します。
アフィリエイトの広告主にとってのメリット
広告主にとってのメリットは『成果報酬型でリスクが少ない』点があげられます。
成果当たりの単価があらかじめ決まっていて獲得できた分だけ費用が発生するので、獲得件数が希望通りの数値まで伸びれば有効な手段となります。
予算が少ないけど確実に件数が取りたいという場合はアフィリエイトに注力しても良いかもしれません。
アフィリエイトの広告主にとってのデメリット
反対にデメリットとしては
『どれだけのサイトに掲載してもらえるかわからない』
ことです。
アフィリエイターにたくさん選んでもらえるやサービスであれば多くの掲載を得ることができます。
単価が低すぎると成果報酬が少なくなってしまうため、広告を貼ってくれるアフィリエイターも見つかりにくくなってしまいます。
これはASP側の担当者や代理店と相談しながらどれくらいの単価がよいのか
費用対効果や予算と相談しながら決めていきましょう。
掲載基準をしっかりと伝えておけばこういったことにはならないので、しっかりすり合わせが必要です。
ただ、クローズドで紹介してもらいたい場合などにはASPに話をすれば特定のメディアにしか紹介がされないです。
ただ、その場合にはアフィリエイターに記事を書いてもらうための費用が発生したりする可能性があるので注意が必要です。
良いメディアに自社商品・サービスにたくさん記事を書いてもらえるとSEO的にも効果があるので良いですね。
また、アフィリエイトは単価 × 成果件数で費用が決まるので費用対効果が良いと言われますが、集客がメディアの集客力に依存してしまうので、獲得数を常に一定に保てるかは掲載しているメディア次第になります。
アフィリエイトだけに頼ると獲得件数の拡大が難しいのでさらに拡大するなら別の広告かオーガニック施策を打つ必要があります。
アフィリエイト広告を利用してマネタイズをするメディア側のメリット・デメリットは?
続いてアフィリエイト広告のメディア側のメリット・デメリットについて解説します。
アフィリエイト広告のメディア側のメリット
アフィリエイト広告のメリットは
『高い成果を出すことができればアドセンスのようなCPC型の広告よりも報酬が高くなること』
です。
高いCVRを叩き出せばかなりの儲けがでます。
なのでブログの相性や報酬単価を見ながら案件の選定を行うことが重要です。
アフィリエイト広告のメディア側のデメリット
アフィリエイト広告のメディア側のデメリットは
『購入や登録に繋がらないと1円もお金にならないこと』
です。
アフィリエイトは良くも悪くもブログやサイトとの相性なのでどんなユーザーが自サイトに来ているかをしっかり確認して商材を選ぶ必要があります。
また、どんなものを売っていきたいのか、何に特化すべきなのかをしっかり考えてその方向性にそったメディアを作っていきたいですね。
また、アフィリエイトのプログラムは途中で企業が出稿を停止するとメディア内からリンクを覗かないといけない手間が発生します。
メディア側と良好な関係を築いていきたいのであれば出来るだけ長く出稿して基本的には出稿を止めないようにしてあげたほうが、メディア側もあなたのサービスを紹介しやすいです。
アフィリエイト広告運用のポイントは?
アフィリエイトの運用ポイントは広告主・アフィリエイターどちらも
『相性の良い相手を見つけられるかどうか』
にかかっています。
広告主であれば高CVRを発揮していてなおかつ質の高いユーザーを獲得できているアフィリエイターとマッチできるかがポイントです。
獲得数を広げたいのであればそういった相性の良いアフィリエイター(=メディア)をどれだけ見つけられるかがポイントとなります。
アフィリエイターであれば自社サイトやブログと相性の良い商品やサービスを得ることが大切です。
相性が良いカテゴリが分かったらそのカテゴリ内で相性の良いと思われるサービスをどんどん紹介していきましょう。
一度買ってくれたユーザーが満足していたら再度あなたのサイトやブログから購入してくれるリピーターになるかもしれません。
相性の良い相手を見つけるにはどうすればいいのか
を常に考え続けることが重要です。
アフィリエイト広告はやり続けると獲得件数が伸びなくなってくる
基本的には日本人をターゲットにすると思いますが、日本人の母数は決まっています。
同じ商品を売り続ければ売り続けるほど獲得件数が落ちていきます。
理由としてはアフィリエイト広告を実施しているメディアのPV数に依存してしまうからです。
そのメディアのUU数が増えていかなければ、あなたが出稿した広告を見てくれる人がいつも同じになってしまいます。
アフィリエイト広告経由で購入や資料請求を行う顧客は比較検討に入っているユーザーが多いのでその商品に興味関心があるユーザーを獲得しきってしまえば終わりです。
また、見ていたとしてもそもそも興味関心を持ってもらえていなければなかなか購入に繋がりません。
そのためにブランディング広告や興味関心を持ってもらえるようなSNS広告などを利用することによってあなたの商品・サービスに関心を持ってくれる、購入を検討してくれるユーザーをその他ウェブマーケティング施策によって育てていく必要があります。
ユーザーをひきつけ興味を持ってもらい比較検討して商品を購入してもらう一連のプロセスを描いて広告主は広告戦略を考えるべきです。
こういう考え方を知りたい方はパーチェスファネルとかを参考にしていただくのが良いかと思います。
広告主は新しい顧客を育てることを怠らないようにしたいですし、アフィリエイターの方々はアフィリエイトだけに収益源を頼りすぎないようにしたいですね。
コメントを残す