無料のワードプレステーマ『Simplycity2』を利用していてかつロリポップ!レンタルサーバーを活用している場合のSSL化方法について記述します。
また、SSL化する際の注意点や気を付けたほうが良いポイントについてまとめました。
SSL化とは?
SSL化されるとこんな感じの表示になります。
レンタルサーバーを貸している企業のひとつさくらインターネットさんのサイトに下記のように説明が載っていたので引用させていただきます。
「常時SSL化」とは、金融機関などのWebサイトのように、自サイトのWebページをすべて暗号化することです。
常時SSL化を行うことにより、Webサイトのトップページから、暗号化されたプロトコルを使用した安全なコンテンツであることを示す「HTTPS」が表示されます。
引用:さくらインターネット『常時SSL化とは?Webサイトの常時SSL化の効果と注意点』
保護された通信のところをくりっくするとGoogle先生のヘルプページに飛びます。
SSL化に対応できることで情報のプライバシー保護ができるみたいですが、個人情報や機密情報を共有する場合には注意が必要とのことです。
このサイトとの間で送受信される情報はプライバシーが保護されます。
このアイコンが表示されている場合でも、個人情報や機密情報を共有する場合は常に注意が必要です。アドレスバーで、接続しているサイトに間違いがないかを確認してください。
引用:Google Chromeヘルプ『サイトの接続が安全かどうかを確認する』
SSL化をすることで得られるメリットは?
SSL化のメリットはいくつかあるようです。
・表示速度が若干早くなる
・セキュリティ対策になる
・SEO対策になる(ただ影響はほんの1%tとからしい)
といったようなメリットがあり、ほかにもいくつかメリットがあるそうなので気になる人は調べてみてください。
SSL化をしたことでPV数が落ちてしまったという報告もちらほら・・
しかし、SSL化をしたことで一気にPV数が落ちてしまったというようなこともあるようです。
長年運営しているサイトだとhttp://の状態で様々なページに内部リンクを張っている可能性があるためそれをひとつひとつ修正するのは大変です。
しかし、全てのhttp://のリンクを排除しないとSSL化にならなそうなので注意が必要です。
simplycityで修正する方法も紹介します。
Simplycity2をSSL化した方法
僕は無料のワードプレステーマ『Simplycity2』を利用してブログを開設しています。
Simplycityはかなりすごくて無料でここまで親切に回答してくれたりカスタマイズ方法が書いてあるんだと驚きます。
また、SSL化に対してもしっかりと用意がしてあって、特定のプロセスを踏むだけでサイト内全体のhttpの内部リンクを一気に変換してくれます。
すごすぎです・・!
では、SSL化の手順、方法についてみていきます。
【SSL化の方法1】ロリポップで独自SSL化機能にチェックを入れる
チェックを入れてSSL化証明書が発行されると下記のような表示になります。
僕の場合はチェックを入れてから2~3分程でSSL下記表示に切り替わりました。
【SSL化の方法2】ワードプレスに設定しているURLを変更する
次はワードプレスの設定を変更します。
『http://~』で現状設定されていると思うのでそれを『https://~』の形に変更してあげればOKです。
『設定』⇒『一般設定』に設定したURLを変更します。
【SSL化の方法3】ロリポップFTPでリダイレクト用のコードを記載する
下記タグをロリポップFTP上から編集します。
.htaccessというファイルがあるので検索してそこにSimplycity運営者のわいひらさんが運営されているブログの下記記事からコードをもらってきて張り付けましょう。
【SSL化の方法4】ワードプレス上で内部URLをhttpsに変更するためのチェックボックスにチェックを付ける
次にワードプレス上の設定です。
『外観』⇒『カスタマイズ』⇒『その他』と進みましょう。
下にスクロールすると『内部URLをSSL化対応(簡易版)』という項目があるはずなのでチェックボックスにチェックを入れて有効にしましょう。
この機能を有効にすることで下記項目のURLが置換されます。
逆にいうと、下記以外は自分で変更を加える必要があります。
・内部リンクURLのSSL化
・Amazonアソシエイト画像のSSL化
・バリューコマース画像(インプレッション画像)のSSL化
・もしもアフィリエイト画像(インプレッション画像)のSSL化
・A8.net画像(インプレッション画像)のSSL化
・アクセストレード画像(インプレッション画像)のSSL化
・古いはてなブログカードの iframe URLのSSL化
・はてブ数画像のSSL対応
・楽天商品画像のSSL対応
・Google検索ボックスのSSL対応
引用:Simplicity『Simplicityの「簡単SSL対応」機能を用いてサイトをSSL化する方法』
simplycityのバージョンが古いとこのチェックボックスがないので注意
僕はこのSSL化対応する前にsimplycity2.0.7を利用していたのですがなんとこのチェックボックスがなくてびっくりしました。
更新したら出るのかなと思いSimplycity2.6に更新したところでてきました。
ただ、僕と同じようにチェックボックスが出てこなくて更新したときは子テーマを利用していなかった人は今まで加えたデザイン変更がすべて無駄になってしまいやり直しになってしまう可能性があるので注意が必要です。
更新する方法は下記リンクから確認できますので見てみてください。
『Simplicityを新しいバージョンにアップデートする方法2通り』
Simplycity2をSSL化した際の注意点
次にSimplycity2をSSL化した際の注意点について書いていきます。
【SSL化の注意点1】上記方法で実施してもSSL化されない場合がある
前述しましたが、SSL化の設定をしただけでは反映されない場合があります。
下記の方法で修正を行いましょう。
『http://』で入っているところをデベロッパーツールで確認して修正しよう
グーグルのデベロッパーツールでまだ『http://』になっている内部リンクがないかを確認しましょう。
僕が確認したときはロゴやヘッダーのリンクが『http://』のままになっていたので再設定を行いました。
他のバナーなどを付けている人はもしかしたら反映されていないかもしれませんのでデベロッパーツールからどこが『http://』になっているのか確認して修正を実施しましょう。
【SSL化の注意点2】GoogleAnalyticsとsearchconsoleの設定も変更しよう
アナリティックスやサーチコンソールに登録してあるのは『http://』のURLのままになっているはずです。
なのでこちらも修正を加えておきましょう。
GoogleAnalyticsに設定してあるURLの変更方法
アナリティックスを変更する点は2つで管理のところにあると『プロパティ設定』と『ビュー設定』のふたつです。
プロパティ設定
歯車の『管理』⇒『プロパティ設定』の順で進むと上記画面が出てきます。
『デフォルトのURL』が今回SSL化したことによって『http://』から『https://』に変わったので設定を『https://』にしてあげましょう。
ビュー設定
次にビュー設定も同じように現在『http://』で設定されてしまっているかと思うので『https://』に変更をします。
これでアナリティックスの設定は完了です。
サーチコンソールに設定してあるURLの変更方法
URLが変更になったことによってインデックスのステータスが上記のようになってしまいましたがすぐに復活してきました。
インデックス数がすぐに0になってしまいましたが、1週間前後くらいでかなり登録されなおされました。
もうあと1週間くらい待てばもう少し登録されるんじゃないかなと思います。
これのせいでなのかはわかりませんが、ちらほら順位が下がってしまったり一時的にPV数が減ってしまったりする人もいるようです。
僕はPV数はあんまり下がっていないしむしろ若干すぐにあがりましたので、Google先生がなんかうまいことやってくれてるのかもしれません。
本題のサーチコンソールでの変更点ですが、下記のような形でhttps://のURLを追加してあげればOKです。
wwwのURLを登録している人はそれも登録しておいた方が良いみたいです。
コメントを残す